前のページ
なぜ時計(とけい)は12なの???
この質問(しつもん)はよくもらうよね。「時(とき)のはてな」の時計(とけい)のところに載って(のって)いるので見てみてね。 |
ダイバーズとパイロット、ミリタリーはどのような違い(ちがい)があるのですか??
それぞれの時計(とけい)について説明(せつめい)していくね。
まずはダイバーズウオッチには、防水機能(ぼうすいきのう)がついているだけではなくいくつもの厳しい(きびしい)基準(きじゅん)をクリアして初めて(はじめて)ダイバーズウオッチと認められる(みとめられる)んだよ。
ISO[アイエスオー:国際標準化機構(こくさいひょうじゅんかきこう)])を例(れい)にとると、
1)100メートル以上(いじょう)[余裕能力(よゆうのうりょく))は1.25倍(ばい)]の水中(すいちゅう)で2時間(じかん)耐えられる(たえらえる)こと
2)100メートル潜水用(せんすいよう)防水仕様(ぼうすいしよう)で12.5気圧(きあつ)の圧力下(あつりょくか)に2時間放置(ほうち)したのち、0.3気圧以下(いか)で1時間放置し、異常(いじょう)がないこと
3)水深(すいしん)30センチメートルの水中でリュウズなど作動機構(さどうきこう)を操作(そうさ)できること。かつ50時間、水中につけっぱなしにしておいても機能(きのう)に異常がないことなど、10項目(こうもく)以上の基準があるんだよ。
次(つぎ)のパイロットウオッチは、クロノグラフと回転式計算尺(かいてんしきけいさんじゃく)が装備(そうび)されていて、時間とともに、飛行機(ひこうき)のフライトに重要(じゅうよう)な速度(そくど)、飛行距離(ひこうきょり)、所用時間(しょようじかん)、燃料(ねんりょう)の消費(しょうひ)などを計算(けいさん)できるようになっているんだよ。
最後(さいご)は、ミリタリーウオッチ。これは、軍隊(ぐんたい)に採用(さいよう)されている腕時計(うでどけい)ということで、軍隊が独自(どくじ)の仕様(しよう)でメーカーに発注(はっちゅう)する場合(ばあい)と、市販(しはん)の時計を軍隊がまとめて購入(こうにゅう)して採用(さいよう)する場合とがあるんだよ。基本(きほん)は、精度(せいど)がよく、時間を読みとり(よみとり)やすく、頑丈(がんじょう)ということ。それに「光(ひかり)の反射(はんしゃ)を抑え(おさえ)敵(てき)から見つかりにくくする」とか「修理部品(しゅうりぶひん)の補給(ほきゅう)が迅速(じんそく)にできる」といった要望(ようぼう)などもあるんだよ。
|
時計塔(とけいとう)についている文字盤(もじばん)には、たいていガラス[風防(ふうぼう)]がついていませんが、なぜなのでしょうか。「時の理科(ときのりか)」のところにも、少し(すこし)書いて(かいて)ありましたが、詳しい(くわしい)ことがわかるでしょうか。構造(こうぞう)や安全面(あんぜんめん)の問題(もんだい)があるのでしょうか。
もともと塔時計(とけいとう)は、中世(ちゅうせい)のヨーロッパで公共用(こうきょうよう)の時計(とけい)として作られて(つくられて)きたもので、教会(きょうかい)や市庁舎(しちょうしゃ)の塔、外壁(がいへき)など一般市民(いっぱんしみん)が見やすいところに、建築物(けんちくぶつ)の一部(いちぶ)としてむき出しの形(かたち)で作られてきたんだ。その時にも風防(ふうぼう)ガラスはつけられていないんだ。これは構造(こうぞう)や安全面(あんぜんめん)の問題(もんだい)というよりも、時計の精度(せいど)・品質(ひんしつ)やガラス加工(かこう)の技術(ぎじゅつ)が、透明度(とうめいど)や、頑丈(がんじょう)さなど要求(ようきゅう)されるレベルには到って(いたって)いなかったからだと考えられて(かんがえられて)いるんだよ。
|
どうして時計(とけい)が作られた(つくられた)のですか。なんのために昔(むかし)の人たちは時計を作ったの?
この質問(しつもん)は、誰(だれ)もが時計(とけい)のことを考える(かんがえる)時に、思い浮かぶ(おもいうかぶ)ものだよね。時計は、時間(じかん)という目で見ることも、触る(さわる)こともできないものを、共通(きょうつう)の単位(たんい)としてみんなで使う(つかう)ためのモノサシみたいなものなんだ。このモノサシがあるおかげで、みんなが一つの基準(きじゅん)のもとに時間を使うことができるんだよ。ずーっと昔(むかし)の文明(ぶんめい)が未発達(みはったつ)の頃(ころ)には、朝(あさ)、太陽(たいよう)が出ると同時(どうじ)に起きて(おきて)働き(はたらき)だし、太陽が沈んだら(しずんだら)、家へ帰って(かえって)寝る(ねる)というような生活(せいかつ)で、時計は必要(ひつよう)なかったんだ。けれど、文明が発達して、多く(おおく)の人たちが一緒(いっしょ)に暮らす(くらす)ようになると、どうしても共通の時間が必要(ひつよう)になってくるんだ。人と人とがどこかで待ち合わせ(まちあわせ)をするのにも、時間がわからないと困って(こまって)しまうからね。ということで、最初(さいしょ)、太陽がつくる影(かげ)で時間を計る(はかる)日時計(ひどけい)がつくられ、人々(ひとびと)は時計をもとに暮らし(くらし)始める(はじめる)ようになったんだよ。日時計は太陽が出ていれば、棒(ぼう)を地面(じめん)に立てその影の位置(いち)を見るだけで、かなり正確(せいかく)な時刻(じこく)がわかるからね。
|
子どもが、時計(とけい)の時針(じしん)はどうして短い(みじかい)のか?長かった(ながかった)らだめだったのか?という疑問(ぎもん)を持って(もって)帰り(かえり)ました。時針を長くしなければならなかった理由(りゆう)として考え(かんがえ)られることは、文字盤(もじばん)の分(ふん)の目盛り(めもり)を見やすくするという事(こと)だけなのでしょうか?もし、他(ほか)に理由があるのなら教えて(おしえて)いただけますでしょうか?
最初(さいしょ)の頃(ころ)の機械式時計(きかいしきどけい)は精度(せいど)が悪く(わるく)、針(はり)は時針(じしん)1本しかなかったんだよ。現存(げんぞん)する最古(さいこ)の機械式時計[1370年完成(かんせい)のパリ高等法院(こうとうほういん)の壁面時計(へきめんどけい)]にも針は時針1本だけなんだ。それが、1657年になってホイヘンスが振り子時計(ふりこどけい)を完成させ、1日に10秒(びょう)しか狂わない(くるわない)精度になったので、ようやく分針(ふんしん)が付けられる(つけられる)ようになったんだ。時針は、文字盤(もじばん)の上で1〜12のどこにあるのかを示せば(しめせば)いいけれど、分針は、文字盤の00〜59までのどこにあるのか、つまりより細かい(こまかい)位置(いち)を示さなければならないために、文字盤の目盛りにより近く(ちかく)する必要(ひつよう)があって、必然的(ひつぜんてき)に、分針は長くなったと考えられるんだ。わかってくれたかな?
|
おしえてください!なぜ時計(とけい)の文字盤(もじばん)には0という数字(すうじ)がないのですか?
ふつうの計測器(けいそくき)、例えば(たとえば)体重計(たいじゅうけい)やものさしも0から始まる(はじまる)のに、時計だけはどういうわけか12から始まるよね。考えて(かんがえて)みればとても不思議(ふしぎ)なこと。これには理由(りゆう)があって、人類(じんるい)の歴史(れきし)で「0」が発見(はっけん)されたのが、8世紀(せいき)のことで、それよりも前の紀元前(きげんぜん)3000〜4000年にすでに時計は発明(はつめい)されていたからなんだ。8世紀には、文字盤(もじばん)のついた水時計(みずどけい)や日時計(ひどけい)がすでにあって、それらは全て(すべて)12進法(しんほう)の考え方(かんがえかた)で表示(ひょうじ)されていたんだよ。カンタンに言えば、時計の発明よりも「0の発見」が遅かった(おそかった)ということなんだ。
|
お教え(おおしえ)下さい(ください)。
小生(しょうせい)が趣味(しゅみ)で修繕(しゅうぜん)している古い(ふるい)柱時計(はしらどけい)の文字盤(もじばん)には、たまに13時(1時)から24時(12時)の表示(ひょうじ)がある文字盤があります。日本(にほん)では何年頃(なんねんごろ)にこのうような方式(ほうしき)が採られた(とられた)のでしょうか?
小生の聞き(きき)及んで(およんで)いるところでは『第2次世界大戦中(だいにじせかいたいせんちゅう)に、日本軍隊(にほんぐんたい)の戦略上[せんりゃくじょう:(12時間(じかん)表示(ひょうじ)では間違い(まちがい)が生じ(しょうじ)やすい]、24時間表示が採用(さいよう)された。従って(したがって)、その時までに既に(すでに)販売(はんばい)・使用(しよう)されていた時計(とけい)には13から24の文字紙(もじがみ)を貼り付けた(はりつけた)』そうです。実施(じっし)された年次(ねんじ)や実施にあたっての法令(ほうれい)などをお知らせ(おしらせ)下さい。
これについては、いろいろと調べて(しらべて)みたけれど、具体的(ぐたいてき)な表示(ひょうじ)に対して(たいして)の法令(ほうれい)や資料(しりょう)は見つからなかったんだ。
笹井(ささい)さんが書いて(かいて)いるように、軍隊(ぐんたい)での作戦行動(さくせんこうどう)には間違い(まちがい)をなくすために24時間(じかん)表示(ひょうじ)が採用(さいよう)されているんだ。すでに、イギリス、ドイツ、ロシアなどヨーロッパ諸国(しょこく)では軍隊用(ぐんたいよう)時計(とけい)の使用(しよう)として標準(ひょうじゅん)になっていたし、日本(にほん)でも軍隊から発注(はっちゅう)される時計は24時間表示仕様(しよう)になっていたんだ。もしかすると、笹井さんがお持ち(もち)の時計は、旧日本軍(きゅうにほんぐん)に納品(のうひん)されたものかもしれないですね。
あと、第2次世界大戦前(だいにじせかいたいせんまえ)には、英米(えいべい)への反発(はんぱつ)・憎悪(ぞうお)が高じて(こうじて)外来文化(がいらいぶんか)や外来語(がいらいご)が「敵性(てきせい)」だとして使って(つかって)はいけないとされ、1940年には外国語(がいこくご)でつけられたタバコの名前(なまえ)を変えたり(かえたり)、芸能人(げいのうじん)・歌手(かしゅ)の名前を日本語(にほんご)に変えさせたりしたんだ。第2次世界大戦がはじまると、外来語の排斥(はいせき)・改称(かいしょう)はさらにエスカレートし、地名(ちめい)、植物名(しょくぶつめい)、雑誌名(ざっしめい)、スポーツ名、野球用語(やきゅうようご)なども変えられたんだよ。
時計の文字盤(もじばん)の「SEIKO」の表示(ひょうじ)も「セイコー」に変更(へんこう)されたんだ。
|
時計(とけい)の表示(ひょうじ)のAM(エーエム)とPM(ピーエム)の表示(ひょうじ)は何か(なにか)の略(りゃく)なんですか?どういう意味(いみ)があるのですか?
A.M.(ante meridiem:エーエム)とP.M.(post
meridiem:ピーエム)は、もとはラテン語(ご)で、正午前(しょうごまえ)と、正午後(しょうごあと)という意味(いみ)なんだ。時刻(じこく)表示(ひょうじ)の時(とき)に、午前、午後の略字(りゃくじ)として使われて(つかわれて)いるんだよ。
|
教えて(おしえて)ください!機械式時計(きかいしきどけい)の歯車(はぐるま)を保持(ほじ)している”受け(うけ)”についてです。機械の画像(がぞう)などを見ると、いろいろな形(かたち)の”受け”があります。たとえば、香箱(こうばこ)だけを止めて(とめて)あったり、香箱と二番車(にばんぐるま)の真(しん)の二つを止めてあったりしますよね。ひとつの歯車をひとつの”受け”で止めていたり。こういった受けの形状(けいじょう)の違い(ちがい)によるメリット・デメリットや、開発(かいはつ)に際して(さいして)気をつけたことなどがありましたら教えてください。
これはものすごく専門的(せんもんてき)な質問(しつもん)だね。それでは説明(せつめい)するね。振動源(しんどうげん)のテンプを元気(げんき)よく振り角(ふりかく)を一定(いってい)に保つ(たもつ)ことが機械式時計(きかいしきどけい)の精度(せいど)維持(いじ)には重要(じゅうよう)なことなんだ。そのためにはぜんまい[香箱車(こうばこぐるま)]のエネルギーがテンプまで輪列[二番車、三番車、四番車、ガンギ車など]を介して(かいして)効率的(こうりつてき)にムラなく伝わる(つたわる)ことが大切(たいせつ)なんだ。上にあげた車は各種(かくしゅ)の「受け(うけ)」[例えば(たとえば)香箱受け、二番受けなど])と地板(じがね)で支えられて(ささえられて)いるんだけど、車の軸間距離(じくかんきょり)[例えば香箱車と二番車、二番車と三番車など]と各車の上下(じょうげ)の遊び(あそび=アガキ)が設計値(せっけいち)通り(どおり)に保たれる必要(ひつよう)があるんだよ。それでは個々(ここ)の質問(しつもん)について答えて(こたえて)いくね。
■受け(うけ)の形状(けいじょう)の違い(ちがい)について
時計(とけい)の構造(こうぞう)[二針(にしん)時計や三針時計など]により、受けの形(かたち)も違ってくるんだ。例えば(たとえば)三針時計の場合(ばあい)は香箱車(こうばこぐるま)は「香箱受け」で、二番車は「二番受け」で支えて(ささえて)いるんだよ。この場合「香箱受け」で二番車も支えるには四番車が同軸上(どうじくじょう)にあるので無理(むり)なんだ。また、二針専用(せんよう)時計では一つの受けが香箱車と二番車の二つ車を支えているんだ。これは二針時計の場合、香箱車と四番車が重ならない(かさならない)ので可能(かのう)になるんだよ。
■受け(うけ)の形状(けいじょう)によるメリット、デメリットや開発上(かいはつじょう)の注意点(ちゅういてん)について
ニ針、三針などの構造上(こうぞうじょう)から受けの形状はおおよそ決まって(きまって)くるんだよ。開発上(かいはつじょう)注意(ちゅうい)するのは次(つぎ)のようなことだよ。
■注意点(ちゅういてん)1:
できる限り(かぎり)ブリッジ形式(けいじょう)[中央部分(ちゅうおうぶぶん)に軸穴(じくあな)]を試みる(こころみる)。この方が断面的上(だんめんてきじょう)、車のガタ(アガキ)が安定(あんてい)し、軸穴の位置精度(いちせいど)もだしやすい。また、「二番受け」に多く(おおく)見られる片持ち形式(かたもちけいじょう)は一般的(いっぱんてき)に車のガタ(アガキ)や、位置精度がだしにくい。
この機構的(きこうてき)デメリットは工作精度(こうさくせいど)[穴位置精度(あないちせいど)やガイドピンと案内穴(あんないあな)のガタ(クリアランス)をつめるなど]でカバーしています。
■注意点2:
2本のガイドピン[受け足(うけあし)]相互(そうご)の距離(きょり)を離して(はなして)、軸[穴石(あないし)]の位置精度(いちせいど)を保つ(たもつ)。
■ 注意点3:
部品(ぶひん)の分解・組立(ぶんかい・くみたて)がしやすいこと。
一般的(いっぱんてき)に一つの部品[車(くるま)]ごとに「受け(うけ)」があれば組立(くみたて)しやすいんだ。逆(ぎゃく)にたくさんの車を一つで受ける「受け」は組立にくい短所(たんしょ)があるものの、穴位置精度(あないちせいど)をだしやすいメリットもあるんだ。
地板(じがね)のように一つの部品で穴位置精度の確保(かくほ)ができることが望ましい(のぞましい)んだけれど、カレンダー、自動巻き(じどうまき)などの付加機構部品(ふかきこうぶひん)その他(ほか)の関係(かんけい)で「受け」形状(けいじょう)も品種(ひんしゅ)により様々(さまざま)な形(かたち)となってしまうんだよ。つまり、片持ち形式(かたもちけいじょう)もブリッジ形式も構造上(こうぞうじょう)の関係(かんけい)で併用(へいよう)しているんだ。ずいぶんと長くてむずかしくなってしまったけど、わかってくれたかな?
|
今(いま)、学校(がっこう)で時計(とけい)のことを調べて(しらべて)いるんですが、調べてもわからないので、教えて(おしえて)ください。質問(しつもん)は「時計の種類(しゅるい)はどのくらいあるのか」です。お願い(おねがい)します。
正確(せいかく)に何種類(なんしゅるい)とは言えない(いえない)けれど、いくつかあげてみるね。日時計(ひどけい)・水時計(みずどけい)・砂時計(すなどけい)・ろうそく時計・線香時計(せんこうどけい)・火時計(ひどけい)・機械式時計(きかいしきどけい)、ゼンマイ時計、音叉時計(おんさどけい)、クオーツ時計、デジタル時計、原子時計(げんしどけい)。代表的(だいひょうてき)なものはこれぐらいかな。それから、時計が置かれる(おかれる)場所(ばしょ)や使われる(つかわれる)場所によって、塔時計(とうどけい)・柱時計(はしらどけい)・懐中時計(かいちゅうどけい)・腕時計(うでどけい)という言い方(いいかた)をしたり、機能(きのう)ではストップウオッチ・目覚まし時計(めざましどけい)。使う用途(ようと)では、鉄道時計(てつどうどけい)・ダイバーズウオッチ・パイロットウオッチ・ミリタリーウオッチなどがあるんだよ。あとはみんなの体(からだ)の中にある体内時計(たいないどけい)かな?詳しく(くわしく)は「時の歴史(ときのれきし)」をのぞいてみてね。
|
セシウム原子時計(げんしどけい)の精度(せいど)と、電波時計(でんぱどけい)の精度(せいど)の差(さ)は、なんですか?
セシウム原子時計(げんしどけい)は、100万年(まんねん)で1秒(びょう)しか狂わない(くるわない)という超精度(ちょうせいど)の時計で、今の1秒はセシウム原子時計に使われている(つかわれている)セシウム原子が、91億(おく)9263万(まん)1770回(かい)振動(しんどう)する時間と決められて(きめられて)いるんだ。さて今や一般化(いっぱんか)しつつある電波時計(でんぱどけい)だけど、電波時計にはクオーツが使われていて、このクオーツの精度は、平均(へいきん)月差(げっさ)±(プラスマイナス)30秒ぐらいなんだ。ということはだいたい1日に1秒程度(ていど)の狂い(くるい)が出る(でる)ことになるよね。単純(たんじゅん)に、時計本来(ほんらい)の精度の差でいえば、100万年に1秒と、1日に1秒の差ということになってしまうんだけれど、電波時計は、日本標準時(にほんひょうじゅんじ)を知らせる(しらせる)電波を定期的(ていきてき)に受信(じゅしん)して、誤差(ごさ)を自動的(じどうてき)に修正(しゅうせい)してくれるので、時刻合わせ(じこくあわせ)がいらず、いつでも正確(せいかく)な時刻を表示(ひょうじ)しているんだ。
|
四季時計(しきどけい)ってなんですか?宇宙(うちゅう)からも見える(みえる)日本(にほん)が世界(せかい)に誇る(ほこる)巨大(きょだい)な四季時計とはなんですか?調べて(しらべて)も見つかりません。教えて(おしえて)ください・・お願い(おねがい)します!
「四季時計(しきどけい)」という言葉(ことば)は、先生(せんせい)たちも初めて(はじめて)聞く(きく)言葉(ことば)なんだ。しかも宇宙(うちゅう)から見える(みえる)日本(にほん)が世界(せかい)に誇る(ほこる)巨大(きょだい)な時計(とけい)だというのだから、有名(ゆうめい)なはずなんだけど・・・。四季(しき)折々(おりおり)の花(はな)が楽しめる(たのしめる)世界最大(せかいさいだい)の花時計(はなどけい)は伊豆(いず)の土肥町(といちょう)にあって、1992年3月5日にギネスブックに登録(とうろく)されているんだよ。でも世界最大と言っても直径(ちょっけい)31メートルだから、宇宙からは見えないよね。もしかすると四季の移り変わり(うつりかわり)があり、美しい(うつくしい)自然(しぜん)もある日本列島(にほんれっとう)のことを大きな(おおきな)四季時計というように例えた(たとえた)のかもしれないね。もう少し(すこし)、細かい(こまかい)ことがわかれば、もっと調べ(しらべ)られるんだけど、ごめんね。
|
時計(とけい)の時間(じかん)を合せる(あわせる)ときネジを上回し(うえまわし)にすると普通(ふつう)、針(はり)は時計まわりで動く(うごく)はずなんですが、ある時計は時計まわりではなく反対方向(はんたいほうこう)に動き(うごき)ます。メーカーに問い合わせた(といあわせた)ところ『作って(つくって)いる国(くに)によってバラバラですよ』といわれましたが、はたして、真相(しんそう)はどうなんでしょうか?
これはとても専門的(せんもん)な質問(しつもん)だね。ちょっと説明(せつめい)すると時計(とけい)の切替機構(きりかえきこう)には、つづみ車(ぐるま)形式(けいしき)やバスキュール形式などのいくつかの構造(こうぞう)があって、その各(かく)構造によって針(はり)の回転方向(かいてんほうこう)は時計まわりのものと逆(ぎゃく)まわりのものがあるんだ。セイコーが用いて(もちいて)いる構造はつづみ車形式で、りゅうずを上回しにすると針が時計の運針(うんしん)まわりに動く(うごく)んだよ。
|
時計(とけい)の数字(すうじ)について教えて(おしえて)いただきたいのですが・・
時計の数字はローマ数字でも記されて(しるされて)いますが、なぜですか?
現在(げんざい)一般的(いっぱんてき)に使われて(つかわれて)いるのは、インドで生れた(うまれた)数字(すうじ)であるアラビア文字(もじ)だよね。今から千数百年前(せんすうひゃくねんまえ)に、ローマ帝国(ていこく)ではギリシャ数字を受け継いだ(うけついだ)ローマ数字が使われていたんだ。水を動力(どうりょく)として動く(うごく)紀元前(きげんぜん)の水時計(みずどけい)の文字盤(もじばん)にも、当然(とうぜん)ローマ数字が使われていたんだ。ヨーロッパ文化(ぶんか)のほとんどはローマ時代から受け継がれているもので、時計もそのひとつなんだ。それにローマ数字の文字盤はデザイン的にバランスもよく、風格(ふうかく)があり、今でも屋外(おくがい)時計などには使われることが多い(おおい)んだよ。
|
どうして時計(とけい)は買った(かった)時(とき)とか、いつも10時(じ)8分(ふん)なんですか?
これはオモシロイところに気がついたね。時計(とけい)のカタログや広告写真(こうこくしゃしん)を見るとほとんどが「10時(じ)08分(ふん)42秒(びょう)」ぐらいをだよね。それでは順(じゅん)を追って(おって)説明(せつめい)していこう。まず、みんながもっているアナログ時計をよく見てごらん。その時計を作って(つくって)いるメーカーの名前(なまえ)はどこについているかな?たぶん、時計の12時の下(した)のあたりに書かれて(かかれて)いると思う(おもう)んだ。そう、第1(だいいち)の理由(りゆう)は各(かく)メーカーのブランド名(めい)が、針(はり)にかくれずに見えるということなんだ。カタログや広告にのせる時には大切(たいせつ)なことだよね。
さて、つぎの理由(りゆう)は?それは針の本数(ほんすう)や形(かたち)が見せられるということ。お友達(ともだち)やお父さん、お母さんが持って(もって)いるアナログの腕時計(うでどけい)をよく見てごらん。あんなに細い(ほそい)針なのに、一本(ほん)一本、違う(ちがう)デザインだというのがわかるだろ?針は時計のデザインの中でも、とても大切なものなんだよ。
さらに、第3の理由は、時針(じしん)と分針(ふんしん)の2本の針が、上向き(うえむき)で時計の表情(ひょうじょう)が、しまって美しく(うつくしく)見えるという理由があるんだよ。たしかに、下向き(したむき)では、なんか勢い(いきおい)がないような気がするよね。という3つの理由から、時計の針の位置(いち)が決まった(きまった)んだよ。デジタルウオッチの場合(ばあい)には「10時08分59秒」なんだよ。
|
壊れた(こわれた)目覚し時(めざましどけい)を分解(ぶんかい)しました。部品(ぶひん)がばらばらになってしまい、よくわかりません。中のしくみがよくわかる図(ず)がみたいです。部品(ぶひん)の名前(なまえ)も教えて(おしえて)ください。
これは分解(ぶんかい)した目覚まし時計(めざましどけい)が、メカ式(しき)なのか、クオーツ式なのかによって違う(ちがう)ので「これがその図(ず)です!」というように見せられないんだけど。機械式時計(きかいしきどけい)のしくみについてはこのホームページの中にある「時の資料館(ときのしりょうかん)」に分解・組み立て(くみたて)ができるコーナーがあるので、見てみてね。時計の部品などの名前(なまえ)もバッチリわかるよ。
|
自由研究(じゆうけんきゅう)で、時計(とけい)の歴史(れきし)や種類(しゅるい)などを調べたい(しらべたい)のですが、なかなかありません。どんなのがあるんですか?詳しく(くわしく)教えて(おしえて)ください。
夏休み(なつやすみ)の宿題(しゅくだい)かな?このホームページの時の教室(ときのきょしつ)の「時の歴史(ときのれきし)」や資料室(しりょうしつ)を見て(みて)みてね。もしお住まい(おすまい)が東京(とうきょう)近郊(きんこう)だったら「セイコー時計資料館(セイコーとけいしりょうかん)」に行って(いって)みるのもいいかもしれないよ。
開館時間(かいかんじかん)/10:00〜12:00/13:00〜16:00
休館日(きゅうかんび)/日曜(にちよう)・月曜(げつよう)、祝祭日(しゅくさいじつ)、年末年始(ねんまつねんし)
入館料(にゅうじょうりょう)/無料(むりょう)
ご来館(らいかん)にあたっては事前(じせん)にご予約(よやく)が必要(ひつよう)です。
お車(くるま)でのご来館は、事前(じぜん)にお申し出(もうしで)ください。
〒131-0032 東京都墨田区東向島(とうきょうとすみだくひがしむこうじま)3-9-7
Tel:03-3610-6248(代表:だいひょう)
Fax:03-3610-6256
|
セシウム原子(げんし)について教えて(おしえて)ください。
セシウム原子(げんし)は、元素記号(げんそきごう)Cs(シーエス)、原子番号(げんしばんごう)55の銀白色(ぎんはくしょく)をしたやわらかい金属(きんぞく)なんだ。天然(てんねん)では鉱物(こうぶつ)としてポルサイトやカージサイトなどがあるんだ。その他(ほか)にも、紅雲母(べにうんも)や緑柱石(りょくちゅうせき)、カーナル石などにも含まれて(ふくまれて)いて、鉱泉(こうせん)や温泉(おんせん)に含まれていることもあるんだよ。金属(きんぞく)セシウムは光(ひかり)をあてると電子(でんし)を放出(ほうしゅつ)しやすいのでセンサーなどの光電管(こうでんかん)の材料(ざいりょう)として使われて(つかわれて)いるんだ。こどもセイコーを読んで(よんで)いるみんなにはセシウム原子時計(げんしどけい)がおなじみだよね。
|
なぜ時計(とけい)は右回り(みぎまわり)なんですか?
この理由(りゆう)は前(まえ)も答えた(こたえた)と思う(おもう)けど、日時計(ひどけい)が北半球(きたはんきゅう)で誕生(たんじょう)したからなんだ。北半球では日時計の影(かげ)は右回り(みぎまわり)なんだよ。その時の影の動き(うごき)がそのまま、時計の針(はり)の動く方向(ほうこう)になったと言われて(いわれて)いるんだ。もし南半球(みなみはんきゅう)で、日時計が誕生していたら、左回り(ひだりまわり)になっていたと思うよ。
|
時間(じかん)がたたなかったら、時計(とけい)はどう動く(うごく)んですか?時間が逆流(ぎゃくりゅう)したらどうなるんですか?
これはじつにすごい質問(しつもん)だね。順番(じゅんばん)に答えて(こたえて)いくね。まず「時間(じかん)がたたなかったら、時計(とけい)はどう動く(うごく)か?」この現象(げんしょう)は地球上(ちきゅうじょう)では絶対(ぜったい)に起こり(おこり)えないことだけど、ビデオの世界(せかい)をちょっと想像(そうぞう)してみよう、時間のたたない世界とはビデオの一時停止(いちじていし)みたいなもの、そこでは何も(なにも)かも動かず、時間の経過(けいか)を示す(しめす)カウンターも止まって(とまって)しまっているよね。つまりは全て(すべて)のものが止まった世界なんだよ。だからその中に人がいても、何も見る(みる)ことも感じる(かんじる)こともできない世界、つまりは何もないのと同じ(おなじ)ことなんだ。
さてつぎの「時間が逆流(ぎゃくりゅう)したらどうなるんですか?」について、これもビデオの巻き戻し(まきもどし)の時を想像(そうぞう)してみよう。全てのものは逆(ぎゃく)に動き、時計も逆回り(ぎゃくまわり)することになるよね。以前(いぜん)宇宙(うちゅう)は膨張(ぼうちょう)を続けた(つづけた)後(あと)に、急激(きゅうげき)に縮小(しゅくしょう)するということが言われて(いわれて)いた時は、「もしかしてそんなことがあるかもしれない」と言われていたけど、今、宇宙は限りなく(かぎりなく)膨張(ぼうちょう)し続けるものだとわかってからは、同じように時間も逆戻りすることなく、ずっと未来(みらい)に向かって(むかって)流れて(ながれて)行っているんだ。
|
なぜ、時計(とけい)は遅く(おそく)なったり、速く(はやく)なったりと、正確(せいかく)な時間(じかん)からずれてしまうのですか?
時計(とけい)の精度(せいど)は一定(いってい)の振動(しんどう)を正確(せいかく)に刻み(きざみ)続ける(つづける)部品(ぶひん)【最も(もっとも)一般的(いっぱんてき)なクオーツ時計では水晶振動子(すいしょうしんどうし)、機械式時計(きかいしきどけい)の場合(ばあい)はテンプ】や動力源(でんりょくげん)【電池(でんち)やゼンマイ】によって左右(さゆう)されるんだよ。これらの部品は、その時計が使われる(つかわれる)環境(かんきょう)の温度(おんど)や、その時計が受ける(うける)衝撃(しょうげき)などに影響(えいきょう)を受けて(うけて)しまうので、それによって振動数(しんどうすう)にズレがでたりしてしまうんだ。その結果(けっか)、時計の進み(すすみ)や遅れ(おくれ)になるんだよ。でも一番(いちばん)遅れが目立つ(めだつ)のは電池がなくなりかけた頃(ころ)なんだよ。
|
世界中(せかいじゅう)の正しい(ただしい)時刻(じこく)を示す(しめす)時計(とけい)が止まった(とまった)ら世界はどうなるか?またその止まった世界中の時計をまず最初(さいしょ)に誰(だれ)が直す(なおす)のでしょうか?
現在(げんざい)、世界共通(せかいきょうつう)の時刻(じこく)として使われて(つかわれて)いるのは、パリにある国際度量衡局(こくさいどりょうこうきょく)が決定(けってい)する「国際原子時(こくせいげんしじ)」と呼ばれる(よばれる)ものなんだ。この「国際原子時」は世界中の時間周波数(じかんしゅうはすう)に責任(せきにん)を持つ(もつ)機関(きかん)で、時(とき)を刻んで(きざんで)いる原子時計(げんしどけい)から送られて(おくられて)きた時刻から時刻が決定(けってい)されるんだけど、その処理(しょり)と分析(ぶんせき)には約(やく)1ヶ月(かげつ)もかかるんだよ。
仮(かり)に今、世界中の正しい時刻を示す(しめす)時計が一斉(いっせい)に止まってしまったとしても、正確(せいかく)な時刻のデータが約1ヶ月先(さき)まであるわけだから、それを世界中に向けて(むけて)改めて(あらためて)配信(はいしん)すれば、問題(もんだい)はないことになるよね。けれどそんなことが絶対(ぜったい)に起こらない(おこらない)ように、世界中の時刻に関わる(かかわる)施設(しせつ)では、災害(さいがい)や事故(じこ)の際(さい)にも原子時計が止まらないように何重(なんじゅう)もの安全対策(あんぜんたいさく)をとっているんだよ。
|
どうして、時計(とけい)は1〜12なんでですか。1〜13とか1〜14とかでも、いいと思い(おもい)ます。
どうして1年は12ヶ月(かげつ)なのですか?
時計(とけい)にしても、暦(こよみ)にしても、12でひと区切り(くぎり)になっているというのは、やはりみんなが不思議(ふしぎ)に思う(おもう)ようで、よくもらう質問(しつもん)なんだよ。なぜ12になったかというと、簡単(かんたん)にいえば、、最初(さいしょ)に暦をつくった古代(こだい)バビロニアの人たちが、12進法(しんほう)という12で繰り上がる(くりあがる)計算(けいさん)方法(ほうほう)を使って(つかって)いたからなんだ。その12進法をもとに、時間(じかん)の単位(たんい)がつくられ、1日は24時間。考え方(かんがえかた)としては12×2[12の倍数(ばいすう)]ということになったんだ。でも今は時計の針(はり)は1〜12に統一(とういつ)されているけれど、昔(むかし)のヨーロッパでは1〜24表示(ひょうじ)のものや、1〜6表示のものもあったんだよ。さらにフランス革命(かくめい)の時には、10進法の時間単位がつくられたこともあったんだよ。でも使いにくいのと、その後(ご)ナポレオンが皇帝(こうてい)になったことで、2年もたたずに廃止(はいし)されてしまったんだ。
|
今のところ一番(いちばん)正確(せいかく)な時計(とけい)は、なんですか?
あとその原理(げんり)は、どうなってるんですか?
現在(げんざい)、一番(いちばん)正確(せいかく)な時計(とけい)は【セシウム原子時計(セシウムげんしどけい)】なんだよ。その誤差(ごさ)は30万年(まんねん)から170万年に1秒(びょう)以下(いか)というからすごい精度(せいど)だよね。このセシウム原子時計の写真(しゃしん)は、【時の教室(ときのきょうしつ)】の「時の理科(ときのりか)」の[通信総合研究所(つうしんそうごうけんきゅうじょ)]を見て(みて)みてね。
|
なぜ、時計(とけい)は12時間(じかん)用(よう)なのですか?
24時間用でもいいのではないでしょうか?なぜ、1日は24時間なのですか?
針(はり)で表示(ひょうじ)するアナログ時計(どけい)は、丸い(まるい)文字盤(もじばん)上の角度(かくど)で時間をあらわすので、目盛り(めもり)を24分割(ぶんかつ)するより12分割の方が遠く(とおく)からでも読み(よみ)やすく、この方式(ほうしき)が定着(ていちゃく)したんじゃないかと言われて(いわれて)いるんだ。アウトドアで使われる(つかわれる)腕時計(うでどけい)には、太陽(たいよう)の位置(いち)から方角(ほうがく)を読みとるのに便利(べんり)なために、12時間針(じかんしん)の他(ほか)に24時間針のついた時計もあるんだ。デジタル表示では、同じ(おなじ)表示スペースの中での数字(すうじ)の違い(ちがい)なので、12時間用(よう)と24時間用に表示を切り替え(きりかえ)られるものが多い(おおい)んだよ。しかし中にはデザイン的(てき)な事(こと)、時間を有効(ゆうこう)に使おう(つかおう)という理由(りゆう)から24時間表示のアナログ腕時計もあるんだよ。
なぜ1日が24時間については【時の教室(ときのきょうしつ)】の「時の算数(ときのさんすう)」で詳しく(くわしく)お話ししているので読んでみてね。
|
「なぜ、目覚まし時計(めざましどけい)は決めた(きめた)時間(じかん)になるのか。」
これは時計(とけい)の仕組み(しくみ)によっても違う(ちがう)んだ。でも大体(だいたい)の仕組み(しくみ)は、オルゴールを想像(そうぞう)してもらえばわかりやすいかな?オルゴールは、ふたを開ける(あける)と音楽(おんがく)が鳴る(なる)ようになっているよね。つまり、時刻(じこく)を知らせる(しらせる)鐘(かね)やベルを鳴らす(ならす)装置(そうち)が、何か(なにか)のつっかえ棒(ぼう)[=スイッチ]のようなもので留められて(とめられて)いて、それが外れる(はずれる)ことによって鳴るようになっているんだ。そのつっかえ棒の位置(いち)を変える(かえる)ことで、時刻(じこく)を変えられるようになっているんだよ。最近(さいきん)見かけるデジタル式(しき)の目覚まし時計は、そのつっかえ棒の役目(やくめ)を電気的(でんきてき)にやっているんだよ。
|
今、国語(こくご)の勉強(べんきょう)をしています。時計(とけい)のことでおたずねしたいのですがよろしいでしょうか。
時計は、どうして時計というんですか。教えて(おしえて)ください。
【とけい】は漢字(かんじ)で書く(かく)と「時計」だよね。「時計」の「時」は「とき」、「計」は「けい」で「はかる」という意味(いみ)なんだよ。だから「時計」は「時を計る道具(どうぐ)」という意味で「時計」って言う名前(なまえ)がつけられたんだよ。わかってくれたかな?「体重(たいじゅう)を計る」から「体重計(たいじゅうけい)」、「温度(おんど)」を計るから「温度計(おんどけい)」と同じ(おなじ)ことなんだよ。
|
なんで時計(とけい)は右回り(みぎまわり)なんですか??
これは人類(じんるい)が初めて(はじめて)作った(つくった)日時計(ひどけい)と関係(かんけい)あることなんだよ。その日時計が作られた(つくられた)のはエジプトなんだ。エジプトは日本(にほん)と同じ(おなじ)北半球(きたはんきゅう)にある国(くに)だよね。あやかさんも地面(じめん)に棒(ぼう)を立てて(たてて)日時計を作って、その影(かげ)の動き(うごき)を観察(かんさつ)してほしいんだけど、影は右(みぎ)に回って(まわって)いくよね。そう、この右回り(みぎまわり)がずっとその後(ご)の時計の針(はり)の動きに引き継がれた(ひきつがれた)ということなんだ。もし、日時計が南半球(みなみはんきゅう)で作られていたら、時計の針は逆回り(ぎゃくまわり)の左回り(ひだりまわり)になっていたかもしれないね。
|
針時計(はりどけい)とデジタル時計ではどちらがよく売れて(うれて)いますか?
2001年の日本国内(こくない)の腕時計(うでどけい)での生産量(せいさんりょう)では、針表示(はりひょうじ)のアナログクオーツが全体(ぜんたい)の95%(パーセント)、デジタルクオーツが4%、機械式(きかいしき)が1%。全世界(ぜんせかい)では針表示のアナログクオーツが全体の72%、デジタルクオーツが26%、機械式が2%となっているんだよ。圧倒的(あっとうてき)に針表示のものが多い(おおい)よね。
(社団法人日本時計協会統計による)
|
針時計(はりどけい)とデジタル時計はこれから先どちらか1つだけになることはあるのですか?
それぞれに、いいところがあって、それを使う(つかう)人たちの生活環境(せいかつかんきょう)や好み(このみ)もあるので、どちらもなくなることはないと思う(おもう)よ。
|
なぜ掛け時計(かけどけい)には針時計(はりどけい)が多い(おおい)のですか?
掛け時計(かけどけい)は、遠く(とおく)からでも時刻(じこく)がわかるように、文字盤(もじばん)が大きく(おおきく)できているよね。デジタル時計で遠く(とおく)からでもしっかりと時刻がわかるようにするには、デジタル表示(ひょうじ)に使う(つかう)大きな液晶(えきしょう)を使わな(つかわな)ければいけないんだ。液晶は小さい(ちいさい)ものでも、時計の部品(ぶひん)としてはとても値段(ねだん)が高い(たかい)からね。それから、いろいろな方向(ほうこう)から見た時に液晶画面(がめん)では、文字が見にくくなってしまうこともあるよね。針(はり)ならば、いろいろな角度(かくど)から見ても大丈夫(だいじょうぶ)だよね。大きくはこの2つの理由(りゆう)で、針表示(はりひょうじ)の掛け時計が多い(おおい)んだ。
|
時計(とけい)には「砂時計(すなどけい)」「花時計(はなどけい)」など色々(いろいろ)な種類(しゅるい)がありますが、何種類(なんしゅるい)あるのですか?また、どんなものがありますか?
それではざっとあげてみるね。日時計・水時計・砂時計・ろうそく時計・線香時計(せんこうどけい)・火時計・機械式時計(きかいしきどけい)、ゼンマイ時計、音叉時計(おんさどけい)、クオーツ時計、デジタル時計、原子時計(げんしどけい)。代表的(だいひょうてき)なものはこれぐらいかな。それからエリカさんが言っている花時計というのは花の咲く(さく)時刻(じこく)によって、花の種類(しゅるい)を並べた(ならべた)時計のことかな?それとも花で文字盤(もじばん)を作った(つくった)大きな時計かな?本当(ほんとう)の花時計というのは、朝(あさ)に咲く花、夕方(ゆうがた)に咲く花、夜(よる)に咲く花などを調べて(しらべて)その花の咲く時刻によって今の時刻を知る(しる)というものなんだよ。あとは、時計が置かれる(おかれる)場所(ばしょ)や使われる(つかわれる)場所(ばしょ)によって、塔時計(とうどけい)・柱時計(はしらどけい)・懐中時計(かいちゅうどけい)・腕時計(うでどけい)という言い方をしたり、機能(きのう)ではストップウオッチ・目覚まし時計(めざましどけい)。使う(つかう)用途(ようと)では、鉄道時計(てつどうどけい)・ダイバーズウオッチ・パイロットウオッチ・ミリタリーウオッチなどがあるんだよ。詳しくは(くわしくは)「時の歴史」をのぞいてみてね。
|
高校生(こうこうせい)ですが、大変(たいへん)困って(こまって)います。よろしくお願い(おねがい)いたします。私の部屋(へや)の、電池式(でんちしき)の掛時計(かけどけい)が、部屋のどこに置いて(おいて)も止まって(とまって)しまいます。時計をかえても電池をかえても止まってしまいます。他(ほか)の部屋、部屋の外(そと)に置くと、正常(せいじょう)に動きます。時計を新しく(あたらしく)購入(こうにゅう)しても同じ(おなじ)ことなので(新しいものを3度購入しました)、時計に異常(いじょう)があるとは考えられず、電池の会社(かいしゃ)に質問(しつもん)したのですが、電池の方も考え(かんがえ)られないとの事。部屋に時計がなく、困っています。何か、異常(いじょう)を起こす(おこす)、物質(ぶっしつ)は考えられませんか?部屋には特(とく)にかわったものは置いてありません。
これはとても不思議(ふしぎ)な現象(げんしょう)だね。部屋(へや)に置く(おく)となぜか全部(ぜんぶ)時計(とけい)が止まって(とまって)しまうなんて。じつはインターネットで調べて(しらべて)みたら同じ(おなじ)ような現象が1件報告(ほうこく)されていたんだ。この場合(ばあい)も一つの部屋だけで、他(ほか)の部屋においた場合(ばあい)は、止まることがないというんだ。ゼンマイで動く時計はどうかな?もし、ゼンマイで動く時計にしたら止まることがないようなら、何か電気的(でんきてき)なことか磁気(じき)が原因(げんいん)だと思うんだけど。ごめんね。今はこれぐらいしかわからないんだ。
|
漏刻(ろうこく)とは、いったい何のことですか?教えて(おしえて)ください。
漏刻(ろうこく)とは、天智天皇(てんじてんのう)がつくった日本で最初(さいしょ)の水時計(みずどけい)のことなんだよ。この漏刻については「時と人(ときとひと)」の天智天皇を読んで(よんで)みてね。
|
1960年代(ねんだい)の腕時計(うでどけい)、掛け時計(かけどけい)、目覚し時計(めざまし)の価格(かかく)を教えてください。
当時(とうじ)の時計(とけい)の価格(かかく)はというと、
手巻き式(てまきしき)カレンダー付き(つき)腕時計(1966年に大ヒット)
○セイコースポーツマチック5 8,800〜11,700円
掛け時計はいろいろな種類(しゅるい)があって、
○電池式(でんちしき)トランジスタークロック 4,300〜6,900円
○電池式のボンボン時計ソノーラクロック5,800円
○1ヶ月巻き(まき)の手巻き式掛け時計 5,500円
○8日巻きの手巻き式掛け時計 1,000〜1,800円
さらに1969年の12月25日に発売(はつばい)された世界(せかい)で初めて(はじめて)のクォーツ腕時計の値段は、なんと45万円!!
その当時(とうじ)国民車(こくみんしゃ)と言われたトヨタ・カローラという自動車(じどうしゃ)の42万円という値段よりも高かった(たかかった)んだよ。
|
|
午後(ごご)12時は間違い(まちがい)と書いて(かいて)ありました。でも私の家の時計はPM(ピーエム)12:00となっています。どうしてですか?日本製(にほんせい)でないからですか?ほかの国はどうなっているのですか?国の特長(とくちょう)によって違うのですか?
|
|
これはデジタル時計の表示(ひょうじ)をする時の問題(もんだい)なんだ。デジタル時計では、普通(ふつう)午前(ごぜん)と、午後(ごご)を12時間ずつに区切って(くぎって)表示するんだけど、その表示の仕方(しかた)は2通り(とおり)あるんだ。
○0:00〜24:00の24時間表示でするもの
○午前12:00〜12:00(正午)/午後12:00(正午)〜12:00(0:00)となっているもの
だから12:00の次は、1:00になるんだよ。
その時に、デジタル上の数字(すうじ)だけでは、午前か午後かわからないために、午前はAM、午後はPMという文字(もじ)をつけることで、わからせるようにしているんだ。それとこれは時計の発展(はってん)と関係(かんけい)があって、時刻(じこく)を針(はり)でしめすアナログ時計ができた時に、正午を12時とあらわしたために、デジタル時計ができた時に、それまで慣れ(なれ)親しんで(したしんで)きた12時という方が0時とあらわすよりも、わかりやすかったからという理由(りゆう)なんだ。同じように24時間表示で午前0:00を24:00とあらわすのも、アナログの24時間時計が、24時と表示していたからなんだ。そしてそのデジタルウォッチを世界(せかい)に広めた(ひろめた)のは日本だから、どこの国でもこの表示のしかたを使って(つかって)いるはずだよ。
|
|
時計(とけい)は電池(でんち)が減って(へって)くると、速く(はやく)進む(すすむ)というのは本当(ほんとう)ですか?
電池(でんち)が減る(へる)と電圧(でんあつ)が下がる(さがる)ので、秒針(びょうしん)を動かす(うごかす)力(ちから)が弱く(よわく)なって、規則的(きそくてき)に針(はり)が動かなくなるといったことがおこるけれど、速く(はやく)進む(すすむ)ようにはならないんだよ。「時の理科(ときのりか)」の「時計の電池」でもお話ししたけど、最近(さいきん)の時計用(とけいよう)電池は寿命(じゅみょう)がくると、ストンと一気(いっき)に電圧が下がる(さがる)ので、その時点(じてん)で時計は動かなくなってしまうんだ。
時計の中には、秒針の動きが1秒毎(1びょうごと)ではなく、2秒毎に動き電池の交換(こうかん)時期(じき)を教えて(おしえて)くれるものもあるんだよ。
|
クオーツは電気(でんき)を通す(とおす)と、一定(いってい)の振動(しんどう)が起きて(おきて)、それが歯車(はぐるま)を正しく(ただしく)まわすと聞いた(きいた)ことがあるのですが、本当(ほんとう)ですか?それが本当なら石英(クオーツ)にどのくらいの電流(でんりゅう)を流す(ながす)と、振動(しんどう)して振動は、どのくらいのもので、どうやって、その振動を見ることができますか。
時計に使われて(つかわれて)いるクオーツ(水晶:すいしょう)は、長さ2.8ミリ、厚さ(あつさ)0.05ミリほどの音叉(おんさ)の形に加工(かこう:この部品を水晶振動子:すいしょうしんどうし)されて、直径(ちょっけい)1.6ミリ、長さ5ミリほどの真空(しんくう)になった容器(ようき)の中に入れられているんだよ。ここに0.06〜0.07マイクロアンペアというほんの少しの電流を流すことで、水晶振動子が振動するんだ。その時の振動数は1秒間に32768回なんだ。でもね、この振動はとても人間の目では見ることができなくて、特別(とくべつ)な測定機器(そくていきき)を使ってようやく振動していることがわかるんだよ。このクオーツの仕組み(しくみ)については、「時の資料室(ときのしりょうしつ)〜クオーツの原理(げんり)」を見るとわかりやすいよ。
|
|