5月にある「母の日」は日本(にほん)だけの日なんですか?
今年(ことし)は、5月の第(だい)2日曜日(にちようび)の10日が「母の日」だね。「母の日」は日本だけではなくて、世界中(せかいじゅう)であるんだよ。ちなみに5月の第2日曜日に決めて(きめて)いるのは日本とアメリカで、スペインは5月の第1日曜日、スウェーデンは5月の最終(さいしゅう)日曜日。他(ほか)にもノルウェーは2月、タイは8月、アルゼンチンは10月、インドネシアは12月と、世界中で毎月(まいつき)のように行われて(おこなわれて)いるんだね。日本も戦前(せんぜん)は3月6日に行っていたけれど、戦後(せんご)からはアメリカと同じ(おなじ)ように5月の第2日曜日にしたんだよ。日頃(ひごろ)、みんなのために頑張って(がんばって)くれているお母さんに感謝(かんしゃ)する日、年に1度(ど)だけじゃなくてもっとあってもいいよね。 |
5月5日は男の子のお祭り(まつり)の日でお休み(やすみ)なのに、なぜ女の子のお祭りの3月3日はお休みじゃないんですか?
これはおもしろい質問(しつもん)だね。たしかに5月5日がお休みで、3月3日が休みじゃないなんて、なんだか男の子だけが特別扱い(とくべつあつかい)されているみたいだよね。でもじつはそうじゃないんだ。その理由(りゆう)について解説(かいせつ)するね。
みんなは、3月3日は「桃(もも)の節句(せっく)【雛祭り(ひなまつり)】」、5月5日は「端午(たんご)の節句」と呼ばれて(よばれて)いるのを知って(しって)いるかな。この「節句」というのは、古くから季節(きせつ)の変わり目(かわりめ)に行われていた日本(にほん)の伝統的(でんとうてき)な行事(ぎょうじ)のことで、じつは江戸時代(えどじだい)までは3月3日も5月5日も祝日(しゅくじつ)だったんだ。でも明治時代(めいじじだい)に入って(はいって)からこの祝日をやめてしまったんだ。それからしばらくして太平洋戦争(たいへいようせんそう)が終わり(おわり)、国民(こくみん)の休日(きゅうじつ)を増やす(ふやす)ことになったんだけど、その時に新しく(あたらしく)加わった(くわわった)のが5月5日の「子どもの日」なんだ。子どもの健やかな(すこやかな)成長(せいちょう)を祝う(いわう)祝日ということで、最初(さいしょ)は、桃の節句の3月3日と端午の節句の5月5日が候補(こうほ)に上がっていたけど、3月だと北海道(ほっかいどう)や東北地方(とうほくちほう)ではまだ寒い(さむい)ということで、全国的(ぜんこくてき)に暖かい(あたたかい)季節(きせつ)の5月5日を「こどもの日」に決めた(きめた)んだ。
だから5月5日は、男の子のお祭りだから休みなんじゃなくて、たまたま同じ(おなじ)日に重なった(かさなった)「子どもの日」だからお休みというわけなんだ。でも、もしこんど休日を増やすことになったら3月3日もお休みにしてほしいよね。 |
「2月は28日か、うるう年の29日しかありませんが、過去(かこ)に2月30日があったというのは本当(ほんとう)ですか?」
答え(こたえ)は“本当”だよ。みんな知って(しって)いるとおり、一年のうちほとんどの月は30日か31日だけど、2月だけが28日【4年に一度(いちど)のうるう年は29日】だよね。ところが過去に2月30日が存在(そんざい)したときが3回(かい)あったんだ。最初(さいしょ)は1712年にスウェーデンで、その次(つぎ)は1930年と1931年にソビエト連邦(れんぽう:今のロシア)で、2月30日という日があったんだよ。
今の暦(こよみ)は、グレゴリオ暦(れき)といって1582年から使われて(つかわれて)いるもので、それ以前(いぜん)は1600年以上(いじょう)にわたり、ユリウス暦という暦が使われていたんだ。このユリウス暦は、1年、つまり地球(ちきゅう)が太陽(たいよう)の周り(まわり)を回る(まわる)日数(にっすう)を365日とし、4年に一度うるう年を入れて(いれて)366日としていたんだ。でも実際(じっさい)には、日数の数え方(かぞえかた)に微妙(びみょう)なズレがあり、数百年という長い年月(ねんげつ)が経つ(たつ)うちに、ユリウス暦が示す(しめす)暦と実際の季節(きせつ)との間(あいだ)にズレが生じて(しょうじて)きてしまったんだ。そこで、より正確(せいかく)なグレゴリオ暦という新しい(あたらしい)暦を1582年から採用(さいよう)し、このズレを修正(しゅうせい)したということなんだ。
多く(おおく)の国(くに)が、ユリウス暦からこのグレゴリオ暦にいっきに変えた(かえた)んだけど、当時(とうじ)のスウェーデンとソビエト連邦は、しばらく経ってからそれぞれ独自(どくじ)のやり方(やりかた)でグレゴリオ暦に変えていったんだ。その時に、使ったのが2月30日。ふつうの年には存在(そんざい)しない2月30日を追加(ついか)することで暦を調整(ちょうせい)し、少し(すこし)ずつグレゴリオ暦に移行(いこう)させていったんだって。暦の話はちょっと難しい(むずかしい)ので、時間(じかん)があるときに時(とき)と暮らし(くらし)の「今の暦は世界共通(せかいきょうつう)?」も参考(さんこう)にみてね。
|
お正月(おしょうがつ)といえば1月1日ですが、どうして「旧正月(きゅうしょうがつ)」は、年によって日づけが違う(ちがう)のですか?
これは、旧正月(きゅうしょうがつ)は、旧暦(きゅうれき)によって決められて(きめられて)いるからなんだよ。明治時代(めいじじだい)まで使われて(つかわれて)いた旧暦では、月の満ち欠け(みちかけ)を基準(きじゅん)として1ヶ月(かげつ)の長さを決めていたんだけど、1ヶ月は約(やく)29.5日しかなかったんだ。それを調整(ちょうせい)するために大(だい)の月(30日)と小(しょう)の月(29日)をつくり運用(うんよう)していたんだ。でもこれでいくとすぐに季節(きせつ)と月のずれが出てしまうために、うるう月を入れる(いれる)ことで調整(ちょうせい)していたんだ。ここに1996年から2010年までの旧正月の日づけがあるけれど、2月の時もあれば、1月の時もあるよね。これはうるう月が入るか入らないかによって、すぐに今使われて(つかわれて)いるの暦(こよみ)での月名(つきめい)がずれてしまうからなんだよ。日本(にほん)でも地方(ちほう)によっては、昔(むかし)のなごりで旧正月を盛大(せいだい)に祝う(いわう)ところもあるし、中国(ちゅうごく)やベトナムでは、現在(げんざい)の正月よりも、はるかに旧正月の方が盛り上がる(もりあがる)んだよ。
1996年 2月19日
1997年 2月8日
1998年 1月28日
1999年 2月16日
2000年 2月5日
2001年 1月24日
2002年 2月12日
2003年 2月1日
2004年 1月22日
2005年 2月9日
2006年 1月29日
2007年 2月18日
2008年 2月7日
2009年 1月26日
2010年 2月14日 |
ヨーロッパのある国(くに)では、クリスマスの終わり(おわり)は新年(しんねん)になってからだと聞きました(ききました)が、これは本当(ほんとう)ですか?
クリスマスはもともとキリスト教(きょう)のお祭り(まつり)なので、カソリック(→カトリック)の影響(えいきょう)が強い(つよい)イタリア、スペイン、フランスなどの国々(くにぐに)では、12月25日に始まって(はじまって)1月6日に終わる(おわる)んだよ。だからクリスマスツリーをかたづけるのもこの日で、子どもたちがプレゼントをもらうのもこの日なんだ。日本では、クリスマスイブが終わると、いっきに世間(せけん)がお正月(しょうがつ)ムードになってしまうけどね。子どもたちにとっては、クリスマスプレゼントをもらって、その後(あと)すぐにお年玉(おとしだま)をもらえるというとてもうれしい時期(じき)だよね。 |
11月は、30日しかない小(しょう)の月ですが、大(だい)の月と小の月の覚え方(おぼえかた)で「西向く士(にしむくさむらい)」というのがありますが、その他(ほか)の覚え方もあるのでしょうか?
これはおもしろい質問(しつもん)だね。大の月【31日】、小の月【31日未満(みまん)】を覚えるのに「西向く士」、数字(すうじ)で表す(あらわす)と「2 4 6 9 11【士(さむらい)の漢字(かんじ)は十と一からできている】」で、とっても覚えやすいよね。でも外国(がいこく)では、指(ゆび)の関節(かんせつ)を使って(つかって)覚えたりする方法(ほうほう)もあるらしいよ。それじゃ、そのやり方(かた)を説明(せつめい)するね。まず親指(おやゆび)を中に入れた(いれた)グーをつくります。そして、指とすきまを数えて(かぞえて)いきます。人差し指(ひとさしゆび)が1月、人差し指と中指(なかゆび)の間が2月、ちょうどくぼんでいるよね。そして中指が3月、中指と薬指(くすりゆび)の間が4月、薬指が5月、薬指と小指(こゆび)の間が6月、小指が7月、そしたらまた人差し指に戻って(もどって)8月、人差し指と中指の間が9月、中指が10月、中指と薬指の間が11月、薬指が12月。ちゃんと大の月と小の月が覚えられるっていうしくみだよ。これ以外(いがい)にもいろいろあるらしいので、調べて(しらべて)みるとおもしろいかもしれないよ。 |
10月の呼び名(よびな)を調べて(しらべて)いたら「小春(こはる)」という呼び方(よびかた)が出てきました。季節(きせつ)は秋(あき)なのにどうして「小春」というのでしょうか?教えて(おしえて)ください。
たしかに不思議(ふしぎ)だよね。でも、晩秋(ばんしゅう)から初冬(しょとう)にかけては、穏やか(おだやか)で暖かい(あたたかい)天気(てんき)の日があり、まるで春(はる)のようなことから、このように呼ばれる(よばれる)んだよ。実際(じっさい)は陰暦(いんれき)の10月のことなので、現在(げんざい)の太陽暦(たいようれき)では11月になるんだよ。この頃(ころ)の気候(きこう)のことを英語(えいご)ではインディアン・サマーといって「春」じゃなくて「夏(なつ)」なんだよ。おもしろいよね。 |
9月1日は「台風(たいふう)がよく来る(くる)日」と言われて(いわれて)いますが、これは本当(ほんとう)ですか?
9月1日は、立春(りっしゅん)から数えて(かぞえて)210日目(にちめ)にあたり、昔(むかし)から、台風(たいふう)がよく来る(くる)日と言われて(いわれて)きたのは本当(ほんとう)のことです。この頃(ころ)は、ちょうど稲(いね)の開花時期(かいかじき)にあたり、台風が来ると稲が全滅(ぜんめつ)してしまう可能性(かのうせい)もあるために、注意(ちゅうい)を促す(うながす)目的(もくてき)もあったと言われています。
たしかに、9月に入って(はいって)からの台風は風(かぜ)も雨(あめ)も強く(つよく)【近年(きんねん)は異常気象(いじょうきしょう)で、そうも言えないけれど】大きな被害(ひがい)をもたらすことが多い(おおい)ので、その日に確実(かくじつ)に来るわけではないけれど、人々(ひとびと)が意識(いしき)することで防災(ぼうさい)につながる効果(こうか)はあったのではないでしょうか?9月1日には風や海(うみ)の神様(かみさま)を鎮める(しずめる)お祭り(まつり)が全国各地(ぜんこくかくち)で行われて(おこなわれて)いるのも、そうした意味(いみ)があるのかもしれませんね。全国的(ぜんこくてき)には9月1日は「防災の日」です。みなさんも非常持ち出し袋(ひじょうもちだしぶくろ)の中身(なかみ)や、非常食(ひじょうしょく)のチェックをしてみてはいかがでしょう。 |
誕生石(たんじょうせき)ってありますが、誰(だれ)がいつ頃(ごろ)、決めた(きめた)んですか?
たしかに、これは疑問(ぎもん)に思う(おもう)よね。そこで調べて(しらべて)みたよ。この誕生石(たんじょうせき)の誕生(たんじょう)?にはいろいろな説(せつ)があるんだけど、日本(にほん)の場合(ばあい)、各月(かくげつ)の誕生石は、アメリカの宝石商(ほうせきしょう)が20世紀(せいき)の初め(はじめ)に決めた(きめた)ものをもとにして、1958年に全国宝石卸商協同組合(ぜんこくほうせきおろししょうきょうどうくみあい)がアレンジしたものが一いちばん古く、もっとも知られて(しられて)いるものなんだって。下に各月の誕生石を書いて(かいて)あるけど、日本では、サンゴ、ヒスイが追加(ついか)、イギリス、フランスでは水晶(すいしょう)とカーネリアンが追加されているんだよ。
1月の誕生石:ガーネット
2月の誕生石:アメシスト
3月の誕生石:アクアマリン・サンゴ・ブラッドストーン
4月の誕生石:ダイヤモンド・水晶
5月の誕生石:エメラルド・ヒスイ
6月の誕生石:パール・ムーンストーン・アレキサンドライト
7月の誕生石:ルビー・カーネリアン
8月の誕生石:サードニックス・ペリドット
9月の誕生石:ブルーサファイア
10月の誕生石:オパール・トルマリン
11月の誕生石:トパーズ・シトリン
12月の誕生石:ターコイズ・ラピスラズリ・ブルートパーズ・ジルコニア・タンザナイト
宝石(ほうせき)は、昔(むかし)から魔よけ(まよけ)の力(ちから)があるといわれたり、おまじないなどにも使われて(つかわれて)いたので、神秘的(しんぴてき)に感じる(かんじる)けれど、この「誕生石」が決まったきっかけは、宝石をたくさん売る(うる)ためのプロモーションのひとつだったみたいだね。 |
「6月は梅雨(つゆ)で、雨がいっぱい降って(ふって)水はたくさんあるのに、どうして「水無月(みなづき)」というの?」
これは、旧暦(きゅうれき)の6月のことなので、今の6月とはちょっと季節(きせつ)がずれているからなんだよ。ただ、この「水無月」については、いろいろな説(せつ)があって、一般的(いっぱんてき)にいわれるのが「梅雨が終わって(おわって)、水がなくなる月」というものだけど、その他(ほか)に「田んぼに水を張る(はる)月」の「水張り月」「水月」が変化(へんか)したものという説もあるんだよ。ただいえるのは、旧暦で6月は、もう梅雨が終わっている時期(じき)だということだね。 |
「鯉(こい)のぼりを6月にあげるところがあると聞いた(きいた)のですが本当(ほんとう)ですか?」
これは本当(ほんとう)なんだよ。日本(にほん)の伝統行事(でんとうぎょうじ)は、もともとは旧暦(きゅうれき)で行われて(おこなわれて)いたために、お雛祭り(おひなまつり)も、端午(たんご)の節句(せっく)も、七夕(たなばた)も地方(ちほう)によってはまだ旧暦で行われているところがあるんだよ。ほぼ1ヶ月(かげつ)うしろにずれていると思って(おもって)もらえば大丈夫(だいじょうぶ)だよ。ちなみに日本でいちばん有名(ゆうめい)な仙台(せんだい)の七夕祭り(たなばたまつり)も、新暦(しんれき)の7月ではなく旧暦の7月にあたる8月に行われているんだよ。 |
「春(はる)」はどうして「春」というんですか?
これはおもしろい質問(しつもん)だね。たしかに、どうしてこの「春」という呼び方(よびかた)がついたのかは気になるよね。そこで、調べて(しらべて)みたよ。「春」の語源(ごげん)については、いくつかあるけれど「草木(くさき)の芽(め)が張る【はる:ふくらむ、膨張(ぼうちょう)する】時だから」という説(せつ)がもっとも一般的(いっぱんてき)なんだ。そういわれてみると、春の草花(くさばな)のつぼみや芽は、パンパンに膨らんで(ふくらんで)今にも弾けそうな(はじけそうな)勢い(いきおい)を感じる(かんじる)よね。ちなみに、英語(えいご)で「春」は「spring(スプリング)」だけど、「spring」も「急に(きゅうに)動く(うごく)、飛び出る(とびでる)、水がわき出る」というような意味(いみ)なんだ。人が、季節(きせつ)に感じる(かんじる)印象(いんしょう)は、世界中(せかいじゅう)、わりと似通って(にかよって)いるんだね。 |
今年(ことし)はうるう年。うるう年は4年に1回(かい)必ず(かならず)やってくるものなのですか?
2月になると必ず(かならず)「うるう年」についての質問(しつもん)がくるよね。そもそも「うるう年」が生まれた(うまれた)理由(りゆう)から説明(せつめい)するね。太陽(たいよう)が春分点(しゅんぶんてん)を出発(しゅっぱつ)して黄道(こうどう)を一周(いっしゅう)し再び(ふたたび)春分点に戻って(もどって)くるまでの時間(じかん)、つまり地球(ちきゅう)が太陽の周り(まわり)を一周する時間【太陽年(たいようねん)と呼ぶ(よぶ)】の長さ(ながさ)は365.2422日。時間に置き換える(おきかえる)と、365日 5時間48分(ふん)46秒(びょう)となるんだ。暦(こよみ)の365日よりも、「5時間48分46秒」も実際(じっさい)の1年は長いんだよ。だから、この誤差(ごさ)が、昔(むかし)からの人類(じんるい)の「暦」に不都合(ふつごう)を生じ(しょうじ)させ悩ませて(なやませて)いたんだ。ほおっておくと、長い間(あいだ)に季節(きさつ)と暦に少し(すこし)づつ狂い(くるい)が生じ、生活(せいかつ)してゆく上でさまざまな問題(もんだい)が生じてしまうんだよ。そこで、この時間のずれを補正(ほせい)するよう配慮(はいりょ)されたものが「うるう年」なんだ。わかってくれたかな?それでは、質問(しつもん)に答える(こたえる)ね。結論(けつろん)は、「必ずしも4年に1回やってくるわけではない」ということなんだ。これは、今、世界的(せかいてき)に使われて(つかわれて)いるグレゴリオ暦(れき)にきちんと決められて(きめられて)いるんだよ。下の説明(せつめい)を読んで(よんで)ね。
1)西暦年(せいれきねん)が4で割り切れる(わりきれる)年はうるう年とする。
2)西暦年が4で割り切れる年でも、100で割り切れる年はうるう年としない。
西暦1700年、1800年、1900年は、4で割り切れるけど、100でも割り切れるので、うるう年ではなかったんだ。
だから、2100年、2200年、2300年もうるう年ではなくなるよね。
3)西暦年が4で割り切れ、100でも割り切れる年でも400で割り切れる年はうるう年とする。
今から8年前の2000年は、4で割り切れるけど、100でも割り切れ、さらに400で割り切れるので、うるう年になったんだよ。
次は、2400年になるよね。
|
素朴(そぼく)な疑問(ぎもん)です。1月のことをなぜ「お正月(しょうがつ)」というのですか?
確かに(たしかに)、これは不思議(ふしぎ)だよね。「正」という字(じ)には「ただしくする、改める(あらためる)、きちんとする、ちょうど」というような意味(いみ)があるんだ。つまり「正月」とは「改める月」という意味で、「魂(たましい)が若返り(わかがえり)、新しく(あたらしく)なる月」ということなんだ。ちなみに、今は、誕生日(たんじょうび)に歳(とし)をとるけれど、昭和(しょうわ)20年頃(ごろ)までの日本(にほん)では、元旦(がんたん)に歳をとることになっていたんだ。だから、元旦には家族全員(かぞくぜんいん)が一緒(いっしょ)に歳をとったことを祝った(いわった)んだよ。バースデーケーキはないけれど、みんなで一緒に歳をとるっていうのもなにか幸せ(しあわせ)でいいよね。
|
イタリアやフランスのクリスマスは日本(にほん)とはちょっと違う(ちがう)と聞いた(きいた)ことがあるのですが、どんなふうに違うんでしょうか?
日本(にほん)では、クリスマスといえば、12月24日のイブがいちばん盛り上がって(もりあがって)、25日になるとなんか急(きゅう)にしぼんでしまって、ケーキの投げ売り(なげうり)が始まったり(はじまったり)するよね。そして26日になれば、テレビでは、すぐにお正月(しょうがつ)のCM(シーエム)が始まったりして、いやが上にでもお正月気分(きぶん)にさせられちゃうよね。でも、もともと、クリスマスはカソリックのお祭り(まつり)なので、カソリックの影響(えいきょう)が強い(つよい)イタリアやフランスでは、クリスマスは12月25日に始まって1月6日に終わる(おわる)んだよ。つまり年をまたいでのお祭りということなんだ。クリスマスプレゼントをもらうのは25日じゃなくて、クリスマスの終わりの日である1月6日なんだよ。なんか遅い(おそい)お年玉(おとしだま)みたいだね。
|
11月3日の文化(ぶんか)の日は、晴れ(はれ)になる確率(かくりつ)の高い「特異日(とくいび)」だという話を聞きました(ききました)が、この「特異日」ってどんな日なのですか?
おもしろい質問(しつもん)をありがとう。「特異日」というのは、気象学的(きしょうがくてき)な理由(りゆう)はないけれど、統計(とうけい)をとると毎年(まいとし)、その日には、特定(とくてい)の天気【てんき:晴れ(はれ)/雨(あめ)/雪(ゆき)】が現れる(あらわれる)傾向(けいこう)のある日のことをいうんだよ。これは日本(にほん)だけではなく、海外(かいがい)でもあるんだよ。ここでいくつか、特異日の例(れい)をあげてみるね。
1月16日:晴れの特異日
3月14日:晴れの特異日
3月30日:雨の特異日
6月1日:晴れの特異日
6月28日:雨の特異日
8月18日:猛暑(もうしょ)の特異日
9月17日:台風(たいふう)襲来(しゅうらい)の特異日
10月10日:晴れの特異日
とくに10月10日は晴れの特異日として有名(ゆうめい)で、東京(とうきょう)オリンピックの開会日(かいかいび)に選ばれた(えらばれた)のも、それが理由(りゆう)なんだよ。科学的(かがくてき)な根拠(こんきょ)はないのに不思議(ふしぎ)だよね。
|
9月は英語(えいご)で書く(かく)と「September」ですが、「Sept」という文字(もじ)には「数字(すうじ)の7」という意味(いみ)があると聞き(きき)ました。9月なら「数字の9」に当たる(あたる)文字をつけるのが普通(ふつう)だと思い(おもい)ますが、どうしてですか?
これはおもしろいところに気がついたね。確かに(たしかに)「Sept」は「7」で、「September」は「7番目(ばんめ)の月(つき)」という意味(いみ)なんだよ。でも暦(こよみ)では「9月」だよね。ついでに言って(いって)おくと10月は「October」で「Oct」は「8」を意味する言葉(ことば)なんだよ。こうしてみると暦と月の名前(なまえ)には2ヶ月(かげつ)のズレがあることがわかるよね。つまり、もともとは、「September」は「7月」、「October」は「8月」だった時代(じだい)があったということなんだ。今から2000年以上(いじょう)も前(まえ)の古代(こだい)ローマ時代には、3月が1年の始まり(はじまり)の月で、それで数えて(かぞえて)いくとちゃんと合う(あう)よね。しかも、3月が1年の始まりだったので、春(はる)、夏(なつ)、秋(あき)、冬(ふゆ)という季節(きせつ)の流れ(ながれ)ともピッタリとあっていたんだよ。それを変えて(かえて)しまったのがローマ帝国初代皇帝(ていこくしょだいこうてい)のユリウス・シーザーだ。これにつては「時(とき)と人」のコーナーに詳しく(くわしく)書いてあるから読んで(よんで)みてね。 |
夏至(げし)の日は、北半球(きたはんきゅう)ではいちばん昼(ひる)の時間(じかん)が長く(ながく)なると聞き(きき)ました。昼の時間が長いということは、いちばん日照時間(にっしょうじかん)が長いということで、そうなると夏至の日【6/22】がいちばん暑く(あつく)なると思う(おもう)のですが、夏至よりも日照時間が少ない(すくない)8月とかの方(ほう)が暑いのはなぜですか?
確かに(たしかに)そう思う(おもう)よね。地球(ちきゅう)が太陽(たいよう)の熱(ねつ)に暖められて(あたためられて)いる時間(じかん)が長ければ(ながければ)、気温(きおん)は上がって(あがって)いくはずだよね。でも日本(にほん)でいえば、夏至(げし)の頃(ころ)は、ちょうど梅雨(つゆ)の真っ最中(まっただなか)で、しとしとと雨が降り続いて(ふりつづいて)、冬よりも日照時間(にっしょうじかん)が少ない(すくない)日もあったりするんだよ。そうすると雲(くも)にさえぎられて太陽の熱は届かず(とどかず)気温が上がらないということになるんだ。それに、気温は地球の地表温度(ちひょうおんど)とも関連(かんれん)があって、地表温度というのは、短い(みじかい)時間に大量(たいりょう)の熱を与えても(あたえても)すぐに上がるわけじゃなくて、少しずつ熱が蓄えられて(たくわえられて)温度が上がっていくんだよ。だから、暑い日がずっと続く(つづく)ことで、どんどんと地表温度が上がっていって、それにともなって気温も上昇(じょうしょう)し、8月の頃(ころ)には暑さがピークになっているということなんだよ。わかったかな?
|
6月は「ジューンブライド」とか「6月の花嫁(はなよめ)は幸せ(しあわせ)になれる」とか言われて(いわれて)結婚式(けっこんしき)の多い(おおい)季節(きせつ)だそうですが、6月は梅雨入り(つゆいり)もあって、天気(てんき)もあまりよくなく、せっかくおめかしして結婚式にでかけても、雨でびしょびしょになってしまったりと、結婚式をするのには、あまりふさわしい月ではないと思う(おもう)のですが、どうしてなんですか?
ははは、おもしろい質問(しつもん)だね。たしかにその通り(とおり)だよね。「ジューンブライド」は「6月に結婚式(けっこんしき)を挙げた(あげた)花嫁(はなよめ)は幸せ(しあわせ)になれる」とかいう言い伝え(いいつたえ)なんだけど、名前(なまえ)からもわかるように日本(にほん)の言葉(ことば)ではないんだ。「6月の花嫁が幸せになれる」という言い伝えは、もともとヨーロッパから来た(きた)もので、それをそのまま日本にあてはめてしまったから、こんな事態(じたい)になっているんだよ。ヨーロッパの6月は、日本と違って(ちがって)とっても天気(てんき)がよく1年でもっとも雨の少ない(すくない)月なんだ。
そして6月はキリスト教(きょう)のお祭り(おまつり)が行われる(おこなわれる)時期(じき)でもあるんだ。天気は良く、街行く(まちゆく)人々(ひとびと)もお祝い(おいわい)の気分(きぶん)がいっぱい、そんな中で結婚式を挙げたら、それは幸せになれそうな気がするよね。 |
「五月雨(さみだれ)」という言葉(ことば)がありますが、5月は比較的(ひかくてき)お天気(てんき)の良い(よい)日が多く、雨は少ない(すくない)と思います(おもいます)。なのに、どうして5月に降る(ふる)雨をわざわざこんなふうに言う(いう)ようになったんですか?
これはなかなかおもしろい質問(しつもん)だね。確かに(たしかに)今の5月は、ニュースなどでも「五月晴れ(さつきばれ)の良い(よい)1日でした」というように爽やか(さわやか)に晴れた日が多くて(おおくて)「五月雨(さみだれ)」なんて言葉(ことば)は似合わない(にあわない)よね。でもこれは新暦(しんれき)だからこそ、旧暦(きゅうれき)では5月は梅雨(つゆ)の真っ只中(まっただなか)、だから「五月雨(さみだれ)」というのは梅雨のことなんだよ。「五月雨式(さみだれしき)に」と形容(けいよう)されるのは、梅雨の雨のようにだらだらと長く続く(つづく)という意味(いみ)なんだ。旧暦から新暦に変わった(かわった)ことで、昔(むかし)から使われて(つかわれて)きている言葉(ことば)にもズレが出てしまっているんだ。そんなこともあり、最近(さいきん)では「五月晴れ」のことを「さつきばれ」と言わず(いわず)に「ごがつばれ」とあえて読み方(よみかた)を変えて5月の天気の良い日のことを表現(ひょうげん)する人もいるんだよ。こういうのを見ていると「言葉(ことば)が生き物(いきもの)だ」と言われる理由(りゆう)がわかるよね。 |
カレンダーの「大(だい)の月(つき)」と「小(しょう)の月」がよく覚えられ(おぼえられ)ません。よく、今月(こんげつ)は何日だっけ?なんて考えて(かんがえて)しまうことがあります。なにかいい覚え方(おぼえかた)ってないですか?
昔(むかし)から使われて(つかわれて)いる「小(しょう)の月(つき)」の覚え方(おぼえかた)を紹介(しょうかい)するね。それは「西(にし)向く(むく)侍(さむらい)」。「西向く侍」は「に[2月]し[4月]む[6月]く[9月]さむらい[11月]」となっていて、最後(さいご)の侍は「武士(ぶし)の士」。「士」を分解(ぶんかい)すると「十と一」になるんだ。誰(だれ)が考えた(かんがえた)のか知らない(しらない)けれど、おもしろい覚え方だよね。おじいちゃんやおばあちゃんに聞いて(きいて)みたらきっと知っていると思う(おもう)から、機会(きかい)があったら聞いて(きいて)みるといいよ。 |
4年に1回(かい)しかないうるう年の2月29日に生まれた(うまれた)人は4年に1回しか年をとらないんですか?
これを説明(せつめい)するにはまず、「年齢計算(ねんれいけいさん)に関する(かんする)法律(ほうりつ)」について説明する必要(ひつよう)があるんだ。この法律によると年齢の数え方(かぞえかた)は「誕生日(たんじょうび)の前日(ぜんじつ)に満年齢(まんねんれい)に達する(たっする)」という決まり(きまり)になっていて、2月29日生まれの人でも、2月28日になった時点(じてん)で、ちゃんと年を一つとるということになるんだよ。この「年齢計算に関する法律」は、学校(がっこう)の入学年(にゅうがくねん)を決めるのにも使われて(つかわれて)いて、同学年(どうがくねん)になるのはその年の4月2日が誕生日の人から翌年(よくねん)の4月1日までの人ということになるんだよ。つまり誕生日の前日(ぜんじつ)で満年齢になるからなんだ。わかってくれたかな? |
1000年後(ご)の地球(ちきゅう)は、どうなっているのですか
これはとても難しい(むずかしい)質問(しつもん)だね。それではまず、今から1000年前のことを考えて(かんがえて)みよう。2007年の1000年前(まえ)といえば、11世紀(せいき)だよね。日本(にほん)はちょうど平安時代(へいあんじだい)、1010年に書かれた(かかれた)「源氏物語(げんじものがたり)」の世界(せかい)だと思って(おもって)くれればよいかな。さて、その当時(とうじ)の人たちが、1000年後の世界を想像(そうぞう)できたかな?たぶん、まったく想像できながったんじゃないかな?極端(きょくたん)にいえば、私たちのおじいさんやおばあさんが、子どもの頃(ころ)に、2007年の今の世界を想像できたかといえば、これも無理(むり)だったんじゃないかな?科学(かがく)の発展(はってん)はめざましく、次々(つぎつぎ)と新しい(あたらしい)技術(ぎじゅつ)が開発(かいはつ)されて、世の中(よのなか)は変わって(かわって)いってしまうんだ。1000年後の世界はきっと、今の人たちが想像もつかない世界になっているんじゃないかな。はっきりとした答え(こたえ)じゃなくてごめんね。 |
よく「旧正月(きゅうしょうがつ)」という言葉(ことば)を聞きます(ききます)が、お正月に「新旧(しんきゅう)」があるんですか?
日本(にほん)で現在(げんざい)使われて(つかわれて)いる暦(こよみ)は、世界中(せかいじゅう)で標準(ひゅうじゅん)の暦として使われている太陽暦(たいようれき)なんだけど、明治(めいじ)の改暦(かいれき)をする前は、月の満ち欠け(みちかけ)を基本(きほん)に太陽暦の要素(ようそ)を加えて(くわえて)つくられた太陽太陰暦[(たいようたいいんれき:旧暦(きゅうれき)]が使われていたんだ。だから、旧正月というのは、旧暦で数えた時の正月ということになるんだ。今の暦よりもっずっと長い間使われていた旧暦は、お祭り(おまつり)などの開催日(かいさいび)を旧暦でやるなど、今もなごりが残って(のこって)いるんだよ。でも、旧暦の場合(ばあい)は毎年(まいとし)、元旦(がんたん)の日が変わる(かわる)んだ。2007年は今の暦でいうと2月18日が元旦(がんたん)となり、その日から旧正月となるんだよ。 |
1年の終わり(おわり)は何時(なんじ)何分(なんぷん)何秒(なんびょう)ですか?
年末(ねんまつ)になるとやっぱり、こういうことが気になるよね。でもね、これはハッキリと言えない(いえない)んだよ。2006年12月31日23時59分59秒の1秒後(ご)には確かに(たしかに)、2007年1月1日の0時0分0秒がやってくるけれど、その最後(さいご)の1秒というのは限りなく(かぎりなく)細かく(こまかく)できるんだ。ミリ秒、マイクロ秒、ナノ秒、ピコ秒、フェトム秒、アト秒、ゼプト秒、ヨクト秒というようにね。つまり2006年12月31日23時59分59.999999999999999999999999999999999・・・・・秒と単位(たんい)がないところまで理論上(りろんじょう)は、時刻(じこく)は存在(そんざい)していることになって、でもその終わりがないうちに、いつの間にか、2007年1月1日の0時0分0秒が来てしまうんだよ。不思議(ふしぎ)でしょ。 |
10月は、昔(むかし)「神無月(かんなづき)」と言われて(いわれて)いたのはなぜ?
「神無月」と書いて(かいて)、「かんなづき」と読む(よむ)んだけど、これは10月になると、日本中(にほんじゅう)の神様(かみさま)が、出雲(いずも)の国(くに)【現在(げんざい)の島根県(しまねけん)】に集まり(あつまり)会議(かいぎ)を開く(ひらく)ため、出雲以外(いがい)の国には神様がいなくなってしまうことからそう呼ばれて(よばれて) きたんだよ。おもしろいことに、神様の集まる出雲の国では反対(はんたい)に10月は神在月(かみありづき)と呼ばれているんだよ。
もともとこの会議が行われる(おこなわれる)ようになったのは、日本の国土(こくど)をつくった大国主神(おおくにぬしのかみ)が、自分(じぶん)の息子(むすこ)や娘(むすめ)を各国(かっこく)に配置(はいち)し、その地(ち)を管理(かんり)させたからなんだ。つまりは、子どもたちが一斉(いっせい)に里帰り(さとがえり)をするということなんだよ。そのうちに、大国主神系以外(おおくにぬしのかみけいいがい)の天照大神系(あまてらすおおみかみけい)の神様も出雲にくるようになり、日本中の神様が、やってくることになったんだ。
さて、この神様たちの会議は旧暦(きゅうれき)の10月11日から17日までの間(あいだ)、出雲大社で開かれて、その後(ご)は、佐太神社(さだじんじゃ)に移動(いどう)し26日まで会議の続き(つづき)を行う(おこなう)んだよ。ちょうどその期間(きかん)には、出雲大社と佐太神社で神在祭(かみありさい)が行われるんだ。なかなかおもしろい話だよね。 |
どうして、5月の連休(れんきゅう)の時のことをゴールデンウィークって言う(いう)の?
これはおもしろい質問(しつもん)だね。これにはいくつかの説(せつ)があるんだよ。「ゴールデンウィーク」というのは和製英語(わせいえいご)で、もちろんアメリカにはないものなんだ。まず、昭和(しょうわ)26年に、日本の映画関係者(えいがかんけいしゃ)が5月の連休期間(れんきゅうきかん)を「黄金週間(おうごんしゅうかん)」と決めた(きめた)のが始まり(はじまり)ということなんだ。この連休期間中は映画館(えいがかん)にたくさんの観客(かんきゃく)がつめかけて、映画業界(えいがぎょうかい)はものすごく儲かった(もうかった)から、映画関係者にすれば、まさに「黄金週間」だよね。ただこの「黄金週間」という言葉(ことば)では、インパクトがないということで「ゴールデンウィーク」としたらしいんだ。この他(ほか)にもアメリカのゴールドラッシュが由来(ゆらい)になっているという説があるけれど、アメリカでGolden weekと言う言葉がないので、この映画業界からの説が有力(ゆうりょく)なんだよ。おもしろいことに、NHK(エヌエイチケー)のニュースでは「ゴールデンウィーク」と言わずに「大型連休(おおがたれんきゅう)」と言い続けて(いいつづけて)いるらしいよ。 |
2月の日数(にっすう)がほかの月より少なめ(すくなめ)なのは、なぜですか??
これは誰(だれ)もが一度(いちど)は疑問(ぎもん)に思う(おもう)ことだよね。この質問(さいしょ)に答える(こたえる)には、まずは今使って(つかって)いる暦(こよみ)の成り立ち(なりたち)から説明(せつめい)しないといけないんだ。今、私たちが使っている暦を「グレゴリオ暦(れき)」というのは知って(しって)いるかな?この暦は1582年に当時(とうじ)のローマ法王(ほうおう)のグレゴリオ13世(せい)が決めた(きめた)ものなんだよ。その暦のもとになったのが紀元(きげん)49年にユリウス・シーザー[ジュリアス・シーザー]がつくったユリウス暦というもので、当時(とうじ)すでに、1年は365日と1/4日というのがわかっていて、この日数(にっすう)を暦にする時に12分割(ぶんかつ)して、それぞれの月に割り当てた(わりあてた)んだ。ユリウス暦の場合(ばあい)はキチンと大(だい)の月[31日]、小(しょう)の月[30日]というようにわかれていて、わかりやすかったんだけど、シーザーの後(あと)にローマ皇帝(こうてい)になった、アウグストゥスが、自分(じぶん)の名前(なまえ)のついた8月が小の月[30日]とはけしからんということで、2月[うるう年には30日で小の月になる]を29日から28日に減らして(へらして)、8月を31日に無理矢理(むりやり)変更(へんこう)してしまったんだ。つまりは、2月が他(ほか)の月よりも少ない(すくない)のは、アウグストゥスのわがままで勝手(かって)に決めて(きめて)しまったということなんだ。 その暦が今もずーっと使われているんだよ。 |
みんなからよくもらう質問(しつもん)の中から「カレンダーは1月から始まって(はじまって)12月に終わる(おわる)けど、学校(がっこう)は4月から始まって3月に終わるのはなぜですか?」という質問を取り上げて(とりあげて)みたよ。いつも「どうしてかな?」って不思議(ふしぎ)に思って(おもって)いる人はぜひ、読んで(よんで)みてね。
これは年の始め(はじめ)に、みんな不思議(ふしぎ)に思う(おもう)ことだよね。年賀状(ねんがじょう)にも「新春(しんしゅん)」って書いて(かいて)あるのに、季節(きせつ)は真冬(まふゆ)だもんね。それでは、まずカレンダーの話からしよう。西洋(せいよう)では「春分(しゅんぶん):現在(げんざい)の3月21日ごろ」の日を1年の始め(はじめ)とする国が多く(おおく)、暦(こよみ)と季節(きせつ)は一致(いっち)していたんだよ。このままの暦であれば、新学期(しんがっき)の始まりも1年の始まりも同じ(おなじ)だから問題(もんだい)はないよね。ところが、紀元前(きげんぜん)46年、ローマ帝国(ていこく)初代皇帝(しょだいこうてい)のジュリアス・シーザーが政治(せいじ)の年度(ねんど)の始まりの月を1年の始まり、つまり1月にしてしまったんだ。現在(げんざい)、使われて(つかわれて)いる暦は、このシーザーの暦がもとになっているので、季節と暦はそれ以来(いらい)ずっとズレたままなんだ。
さて、それでは、次(つぎ)は学校(がっこう)の新学期(しんがっき)の話をしよう。日本(にほん)の教育制度(きょういくせいど)の基本(きほん)は明治時代(めいじじだい)に決められて(きめられて)、その時に参考(さんこう)にしたのが、アメリカとフランスの教育制度だったんだ。どちらの国(くに)も新学期は9月から始まる(はじまる)んだ。もちろん日本もそれにならって、小学(しょうがく)・中学(ちゅうがく)・大学(がいがく)の新学期が9月からで、士官学校(しかんがっこう)などの軍関係(ぐんかんけい)の学校だけは翌年(よくねん)4月からとなっていたんだ。ところが、当時(とうじ)、大学生は軍隊(ぐんたい)に行かなくて(いかなくても)も良い(よい)という特典(とくてん)があって、優秀(ゆうしゅう)な学生(がくせい)のほとんどが9月から始まる普通(ふつう)の学校に入学(にゅうがく)し、翌年の4月に入学する士官学校などの学生の質(しつ)が落ちて(おちて)しまったんだ。そこで困った(こまった)軍部(ぐんぶ)が、圧力(あつりょく)をかけ、新学期の始まりを9月から4月に変更(へんこう)したんだ。西洋(せいよう)で9月に学校が始まるようになったのは、昔(むかし)の子どもたちは春から夏の間(あいだ)は農作業(のうさぎょう)などを手伝い(てつだい)、秋から冬にかけて学校に通った(かよった)ことからきているらしいよ。日本も西洋も、けっこうおとなや社会(しゃかい)の都合(つごう)によって決められた(きめられて)みたいだね。 |
なんで、一年は、365日か366日と決まって(きまって)いるんですか?
1年が365日[うるう年は366日]の暦(こよみ)は「太陽暦(たいようれき)[グレゴリオ暦]」と言われていて、1582年から世界(せかい)で使われ(つかわれ)始める(はじめる)ようになったんだよ。
もともとは古代(こだい)エジプトで生まれ(うまれ)ローマ時代(じだい)にほぼヨーロッパ全体(ぜんたい)に広がった(ひろがった)んだよ。でもその時はまだ1年は365日で、うるう年という考え方(かんがえかた)はなかったんだよ。うるう年の考え方が暦に加えられた(くわえられた)のが紀元前(きげんぜん)49年、1年を365.25日となったんだ。これがユリウス暦という暦で、そのまま1582年まで使われていたんだよ。でも、実際(じっさい)の太陽年(たいようねん)とのズレがあって、16世紀(せいき)になった時には、なんと10日も暦がズレてしまったんだよ。そこで1582年に、1年を365.2425日とする「太陽暦[グレゴリオ暦]」が採用(さいよう)されて、それが世界の暦の標準(ひょうじゅん)となって、今も使われているんだよ。でも、世界(せかい)には1年が365日ではない暦を宗教(しゅうきょう)などの行事(ぎょうじ)に限って(かぎって)使っている国もあるんだよ。イスラム暦は1年が354日、マヤ暦は364日なんだよ。
|
セシウムが1967年にうんぬんと書かれて(かかれて)いて、1秒(びょう)に決まり(きまり)ました。とありますが、この1967年はかなり最近(さいきん)のような気がするのですが、この年度(ねんど)はあっていますか?
実際(じっさい)に、セシウムの振動回数(しんどうかいすう)による1秒(びょう)の定義(ていぎ)が決まった(きまった)のは1967年に間違い(まちがい)ないんだ。たしかに、歴史的(れきしてき)に見ると、ずいぶんと新しい(あたらしい)気がするよね。もう少し(すこし)詳しく(くわしく)言うと、国際原子時(こくさいげんしじ)が定められた(さだめられた)のが1958年の1月1日。それから国際度量衡総会(こくさいどりょうこうそうかい)で正式(せいしき)に秒の定義を天文時(てんもんじ)から原子時(げんしじ)へ変更(へんこう)する1967年までの10年間は、原子時[原子時計(げんしどけい)で測る(はかる)時間]と天文時[地球(ちきゅう)の自転(じてん)を基準(きじゅん)に測る時間]の比較(ひかく)がずっと続けられて(つづけられて)いたんだよ。その結果(けっか)を受けて(うけて)、原子時へと変更することが決められた(きめられた)んだよ。さらに、1972年には、国際原子時をもとに地球の自転の変化分をうるう秒の挿入(そうにゅう)によって補正(ほせい)する新たな(あらたな)協定世界時(きょうていせかいじ)が定められた(さだめられた)んだよ。
|
4月1日生まれ(うまれ)の人はなぜ、年(とし)が一つ下がる(さがる)んですか?????
確か(たしか)に不思議(ふしぎ)に思う(おもう)よね。じつは年齢(ねんれい)の計算方法(けいさんほうしき)を定めた(さだめた)法律(ほうりつ)というのがあって、そこで、年齢の数え方(かぞえかた)は、誕生日(たんじょうび)の前日(ぜんじつ)を持って(もって)、満年齢(まんねんれい)に達する(たっする)という決まり(きまり)になっているんだ。だから4月1日が誕生日(たんじょうび)の人は、前日の3月31日に満年齢になるので、小学校(しょうがっこう)などの入学年(にゅうがくねん)が1学年(がくねん)前(まえ)へ繰り上がる(くりあがる)ことになるんだよ。この計算のしかたがあるので、うるう年の2月29日生まれの人も、前日の2月28日に満年齢になるので、きちんと年が数えられていくんだよ。わかってくれたかな?
|
4年(ねん)に1回(かい)しかない2月29日に生まれた(うまれた)人は誕生日(たんじょうび)はそのままなのですか?つまり4年ごとに歳(とし)をとるってことですか?それとも誕生日が1日ずれるのですか?
確か(たしか)に2月29日は4年(ねん)に1度(ど)しかないよね。でも安心(あんしん)してね。じつは「年齢(ねんれい)計算(けいさん)に関する(かんする)法律(ほうりつ)」があって、年齢(ねんれい)の数え方(かぞえかた)は「誕生日(たんじょうび)の前日(ぜんじつ)に満年齢(まんねんれい)に達する(たっする)」と言う(いう)きまりになっているんだよ。だから2月29日生まれ(うまれ)の人でも、前日の2月28日になった時点(じてん)で歳(とし)が1つ増える(ふえる)んだよ。ちなみにうるう年の2月29日に生まれた有名人(ゆうめいじん)には、推理小説家(すいりしょうせつか)の赤川次郎(あかがわじろう)さん、タレントの飯島直子(いいじまなおこ)さん、俳優(はいゆう)の原田芳雄(はらだよしお)さんがいるんだよ。
|
カレンダーは1月から始まって(はじまって)12月に終わる(おわる)けど、学校(がっこう)は4月から始まって3月に終わるのはなぜですか?
これはなかなか気づかないけれど、いい質問(しつもん)だね。まずカレンダー[暦(こよみ)]の話からしよう。西洋(せいよう)では「春分(しゅんぶん):現在(げんざい)の3月21日ごろ」の日を1年の始め(はじめ)とする国(くに)が多く(おおく)、暦と季節(きせつ)は一致(いっち)していたんだよ。このままの暦であれば、新学期(しんがっき)の始まりも1年の始まりも同じ(おなじ)だから問題(もんだい)はないよね。ところが、紀元前(きげんぜん)46年、ローマ帝国(ていこく)初代皇帝(しょだいこうてい)のジュリアス・シーザーが政治(せいじ)の年度(ねんど)の始まりの月を1年の始まり。つまり1月にするということをしてしまったんだ。現在、使われて(つかわれて)いる暦は、このシーザーの暦がもとになっているので、季節と暦はそれ以来(いらい)ずっとズレたままなんだ。
さて、それでは、次(つぎ)は学校(がっこう)の新学期(しんがっき)の話(はなし)をしよう。日本(にほん)の教育制度(きょういくせいど)の基本(きほん)は明治時代(めいじじだい)に決められて(きめられて)、その時(とき)に参考(さんこう)にしたのが、アメリカとフランスの教育制度だったんだ。どちらの国も新学期は9月から始まる(はじまる)んだ。もちろん日本もそれにならって、小学(しょうがく)・中学(ちゅうがく)・大学(だいがく)の新学期が9月からで、士官学校(しかんがっこう)などの軍関係(ぐんかんけい)の学校だけは翌年(よくねん)4月からとなっていたんだ。ところが、当時(とうじ)、大学生(だいがくせい)は軍隊(ぐんたい)に行かなくて(いかなくても)もいいという特典(とくてん)があって、優秀(ゆうしゅう)な学生(がくせい)のほとんどが9月から始まる普通(ふつう)の学校に入学(にゅうがく)し、翌年の4月に入学する士官学校などの学生の質(しつ)が落ちて(おちて)しまったんだ。そこで困った(こまった)軍部(ぐんぶ)が、圧力(あつりょく)をかけ、新学期の始まりを9月から4月に変更(へんこう)したんだ。西洋(せいよう)で9月に学校が始まるようになったのは、昔(むかし)の子供(こども)たちは春(はる)から夏(なつ)の間(あいだ)は農作業(のうさぎょう)などを手伝い(てつだい)、秋(あき)から冬(ふゆ)にかけて学校に通った(かよった)ことから来て(きて)いるらしいよ。
|
なぜ十二支(12し)は年になるんですか?
十二支というのは、十干十二支(じっかんじゅうにし)と言って、下にある十干と十二支を組合わせ(くみあわせた)暦(こよみ)で、中国(ちゅうごく)の前漢(ぜんかん)の時代(じだい)に始まった(はじまった)ものなんだ。日本に入ってきたのは6世紀(せいき)ごろで、十干と十二支を「甲子(きのえね)」「丙午(ひのえうま)」というように組合わせて年、月、日にあてて使った(つかった)んだ。この組合わせが60通り(とおり)あって、60年で1周(しゅう)するわけなんだ。それが今も使われていて、午年(うまどし)や未年(ひつじどし)という言い方をするんだよ。でも同じ午年でも「庚午(かのえうま)」「壬午(みずのえうま)」「甲午(きのえうま)」「丙午(ひのえうま)」「戊午(つちのえうま)」と5つあるんだよ。今年は「壬午(みずのえうま)」の年なんだ。
●十干(じっかん)
甲(きのえ)乙(きのと)丙(ひのえ)丁(ひのと)戊(つちのえ)己(つちのと)庚(かのえ)
辛(かのと)壬(みずのえ)癸(みずのと)
●十二支(じゅうにし)
子(ね)丑(うし)寅(とら)卯(う)辰(たつ)巳(み)午(うま)未(ひつじ)申(さる)
戌(いぬ)亥(い)酉(とり)
|
|
|
|
|
|
子
(ね/ネズミ)
|
丑
(うし/ウシ)
|
寅
(とら/トラ)
|
卯
(う/ウザギ)
|
辰
(たつ/竜)
|
巳
(み/ヘビ)
|
|
|
|
|
|
|
午
(うま/ウマ)
|
未
(ひつじ/ヒツジ)
|
申
(さる/サル)
|
酉
(とり/ニワトリ)
|
戌
(いぬ/イヌ)
|
亥
(い/イノシシ)
|
|
1ヶ月の日数(にっすう)は28日だったり、31日あったりとその月によって違う(ちがう)のは何故(なぜ)ですか。どうやって、1月〜12月までの月の日数を決めた(きめた)のですか。教えて(おしえて)ください。
今、私たちが使って(つかって)いる暦(こよみ)を「グレゴリオ暦(れき)」と言うのは知って(しって)いるかな?この暦は1582年に当時(とうじ)のローマ法王(ほうおう)のグレゴリオ13世(せい)が決めた(きめた)ものなんだ。その暦のもとになったのが紀元(きげん)49年にユリウス・シーザー(=ジュリアス・シーザー)がつくったユリウス暦なんだ。その当時すでに、1年は365日と1/4日というのがわかっていて、この日数(にっすう)を暦にする時に12分割(ぶんかつ)して、それぞれの月に割り当て(わりあて)たんだ。だからユリウス暦はキチンと大の月(だいのつき:31日)、小の月(しょうのつき:30日)というようにわかれていて、わかりやすかったんだけど、シーザーの後にローマ皇帝(こうてい)になった、アウグストゥスによって、自分(じぶん)の名前(なまえ)のついた8月が小の月とはけしからんということで、2月を28日に減らし(へらし)、8月を31日に無理矢理(むりやり)変更(へんこう)してしまったんだ。それぞれの月の表(ひょう)を見てね。つまりは、その月によって日数が違う(ちがう)のも月の日数を決めたのも、人が勝手(かって)に決めてしまったということになるね。
■ユリウス暦
1月 31日
2月 29日(うるう年には30日)
3月 31日
4月 30日
5月 31日
6月 30日
7月 31日
8月 30日
9月 31日
10月 30日
11月 31日
12月 30日 |
|
■グレゴリオ暦
1月 31日
2月 28日(うるう年には29日)
3月 31日
4月 30日
5月 31日
6月 30日
7月 31日
8月 31日
9月 30日
10月 31日
11月 30日
12月 31日 |
|
どうして2月(がつ)は、28日(にち)までしかないのですか?
この質問(しつもん)は、2月号(がつごう)の「時と暮らし(ときとくらし)」でバッチリ書いて(かいて)あるので、読んで(よんで)みてね。
|
今(いま)は、西暦(せいれき)2001年だけど、2001年前(まえ)は、どう言うふうに、西暦が作られた(つくられた)の?
西暦(せいれき)を考え出したのは、今から1500年ぐらい前の数学(すうがく)と天文学(てんもんがく)に詳しい(くわしい)ローマの修道院長(しゅうどういんちょう)ディオニュシウス・エクシグウスという人なんだ。西暦はイエス・キリストの誕生(たんじょう)の年(とし)を西暦0年としたものなんだよ。採用(さいよう)されたのが西暦500年ぐらいだから、そこからイエス・キリストの誕生までさかのぼって、数えた(かぞえた)ことになるよね。それまでは、統一(とういつ)された暦(こよみ)というものはなくて、民族(みんぞく)や宗教(しゅうきょう)によって様々(さまざま)な暦を使って(つかって)いたんだよ。この暦のお話(はなし)は、2001年6月の「時と暮らし(ときとくらし)」に詳しく(くわしく)のっているから読んで(よんで)みてね。
|
6月10日の「時の記念日(ときのきねんび)」はいつ、誰(だれ)が、なぜつくったの?
「時の記念日(ときのきねんび)」がつくられた理由(りゆう)は、今(いま)から80年前(80ねんまえ)、インフレが進む(すすむ)中で、日々(ひび)の生活(せいかつ)をカンタンにして、合理的(ごうりてき)なものにしようという「生活改善同盟(せいかつかいぜんどうめい)」という団体(だんたい)がつくられて、その団体がいちばんの目標(もくひょう)にあげていたのが「時間を正確(せいかく)に守る(まもる)こと」だったんだ。
たまたまそのころに、文部省(もんぶしょう)も「時間を大切(たいせつ)にし、守ること」の考え方(かんがえかた)を広め(ひろめ)ようとしていたんだ。そして文部省が進めていた「時に関する展示会(てんじかい)」にいろいろなものをだしたり、手伝い(てつだい)ましょうということで、「時の記念日」を決め(きめ)宣伝(せんでん)することに決めたんだ。6月10日が「時の記念日」として選ばれた(えらばれた)理由は、日本(にほん)ではじめて「漏刻(ろうこく)」と呼ばれる(よばれる)水時計(みずどけい)を作った(つくった)天智天皇(てんじてんのう)が671年に時刻制度(じこくせいど)をはじめた日だからなんだ。
|
うるう年(どし)はどうしてあるの?
カンタンに言うと、1日が24時間というのは太陽(たいよう)の動き(うごき)をもとに決められた(きめられた)ものなんだ。でも、そのせいで、暦(こよみ)に「うるう年」というのをいれなければならなくなってしまったんだ。みんなも知って(しって)いるように太陽は、きっちりと24時間で動いているわけではないんだ。
暦では、1年は24時間×365日となんだけど、太陽が春分点[しゅんぶんてん/春分の日に太陽が通る道(とおるみち)]を通過(つうか)してまた春分点に戻って(もどって)くるまでの時間、つまり1太陽年(いちたいようねん)は正確(せいかく)に言うと、365日と0.242日(約4分の1日:やく4ぶんの1にち)なんだ。
だから、暦では、4年で約1日分たりなくなってしまうんだ。
そこで、4年に一度「うるう年」を入れることで、そのずれを直して(なおして)いるんだよ。
|
どうして1年は365日なの?
1年を365日にするようになったのは、太陰太陽暦(たいいんたいようれき)とよばれる暦(こよみ)を採用(さいよう)した時(とき)からなんだ。この太陰太陽暦は月(つき)の満ち欠け(みちかけ)で日を数え(かぞえ)、ひと月は29日か30日というもの、そのために月にズレが出てしまうんだ。だから、ズレを調整(ちょうせい)するために、「うるう月」とよばれるものを使って(つかって)いたんだ。だからうるう月が入る(はいる)年は、1年が13ヶ月になるんだ。日本(にほん)の旧暦(きゅうれき)は、この太陰太陽暦にあたるんだ。
その後(ご)、みんながよく知っている太陽暦(たいようれき:グレゴリオ暦)になるんだ。
これは、地球(ちきゅう)が太陽の周り(まわり)を1周(1しゅう)する時間を1年とした暦で、正確(せいかく)にはかった1太陽年=365.2422日をもとにしていて、1582年から世界(せかい)で使われているんだ。
この太陽暦は、もともと古代(こだい)エジプトで生まれ(うまれ)、ローマ時代(じだい)にほぼ現在(げんざい)の形(かたち)に整理(せいり)されてヨーロッパ全体(ぜんたい)に広がった(ひろがった)のよ。
この時は、まだ1年は365日。その後に、ローマのユリウス・カエサルが、エジプトのアレキサンドリアの数学者(すうがくしゃ)ソシゲネスに助言(じょげん)されて、1年を365.25日とするユリウス暦による暦法(こよみほう)の改革(かいかく)を行ったのが紀元前(きげんぜん)49年のこと。
このユリウス暦にも、うるう年はあって、4年に1度入れることで、ズレを調整(ちょうせい)をしていたのんだ。でも実際(じっさい)の太陽年が11分14秒短かった(みじかかった)ために、100年で18時間、1000年で8日もカレンダーがズレてしまって、16世紀(せいき)になった時には3月21日の春分の日(しゅんぶんのひ)が、3月11日になってしまったんだ。チリもつもれば何(なん)とやら。ホントだよね。
そこで、1582年、ローマ法王(ほうおう)グレゴリオ13世(せい)が復活祭(ふっかつさい)の日程(にってい)を正確にすることを目的(もくてき)に、10月4日の翌日(よくじつ)を10月15日とし、10日間をいっきに調節(ちょうせつ)して、1年を365.2425日にする暦を導入(どうにゅう)したんだ。
だからそのローマ法王の名前(なまえ)をとってグレゴリオ暦となったんだ。
|
明々後日(しあさって)のつぎはなんて言うのですか。
これはおもしろい質問(しつもん)だね。いっしょに見てみようか。
でもそれ以降(いこう)となると、標準語(ひょうじゅんご)ではないけれど、弥の明後日(やのあさって/またはやなあさって)と言う言葉(ことば)があって、これは東京(とうきょう)では、昔(むかし)は明明後日の次の日という意味(いみ)だったんだ。東京生まれ(うまれ)のおじいちゃん、おばあちゃんなら知って(しって)いるかもしれないね。
もし、他(ほか)にも言い方(いいかた)があったら教えて(おしえて)ね。
参考資料「広辞苑(こうじえん)」
昨日(きのう)の前(まえ)はおととい。じゃあ、おとといの前は?
「おととい」の前(まえ)は「さきおととい」または「いっさくさくじつ」となるんだよ。漢字(かんじ)で書く(かく)と「一昨昨日」となるんだ。「おととい」は漢字で書くと「一昨日」で「いっさくじつ」と読む(よむ)んだよ。わかってくれたかな?
太陰暦(たいいんれき)ってどんな暦(こよみ)なのですか?太陰暦でも1日は24時間なのですか?
太陰暦(たいいんれき)というのは、月(つき)の満ち欠け(みちかけ)を観察(かんさつ)してつくられた暦なんだ。新月(しんげつ)から次(つぎ)の新月までのサイクルはだいたい29日半(はん)でこれが12回続く(つづく)と、1年になるという考え方(かんがえかた)をもとにしているんだ。
この太陰暦を、いちばん最初(さいしょ)に決めた(きめた)のは、イスラム教(きょう)をはじめたモハメットなんだ。彼(かれ)は、奇数(きすう)の月を30日、偶数(ぐうすう)の月を29日に決めて、1年の12(12ヵ月:かげつ)でわると、29.5日になるように暦をつくったんだ。けれど、月の動き(うごき)は、29.5日よりちょっと長いことがわかり、それを調節(ちょうせつ)するために、30年のうち11年は偶数の月である12月を30日としたんだよ。
この暦では、1年が354日か、355日になるんだ。時刻(じこく)については、1日と言う考え方が太陽(たいよう)の動きをもとにつくられていたので、1日24時間というのは、太陽暦とかわることはないんだよ。
|
|