
今回(こんかい)は、みんなで振り子(ふりこ)の実験(じっけん)をしてみましょう。
カンタンにできるので、みなさんぜひやってみてください。
ガリレオの気持ち(きもちがわかるかも・・・・・しれません。
用意(ようい)するもの
●糸(いと)
●ストップウォッチまたは、ストップウォッチつきの時計(とけい)
●おもり(石ころでもよい・糸をかけやすいもの)
●がびょう
●モノサシ
●マジック
|
 |
実験(じっけん)のしかた
1. おもりを糸のはしにしばりつけてください。
おもりの中心(ちゅうしん:だいだいでよい)から糸の25センチのところにマジックでしるしをつけてください。
2. しるしをつけたところで、糸をがびょうにしばりつけてください。
3. おもりをつけたがびょうを振り子が自由(じゆう)にふれる場所(ばしょ)にとめてください
*もし、がびょうをとめる場所がなかったら、ものほしなどにいとをしばりつけて実験してくださいね。
4. 準備(じゅんび)ができたら、振り子が1往復(おうふく)する時間をはかってみましょう。
糸がたるまないように、横(よこ)にもちあげて、手(て)をはなしてくださいね。
10回ふれる時間をストップウォッチを使って(つかって)はかってみてください。
また、振り子が大きくゆれている時と、すこしだけふれている時の時間をはかってみてください。
* 振り子がいってかえってくるまでを1回(1往復)とします。
5.(4)ではかった時間をもとにして、おもりのおもさをかえたらどうなるか、はかってみよう。
6. ひもの長さ(ながさ)を2倍(ばい:50センチ)にかえてみよう。
4倍(1メートル)などにかえて、往復おうふくする時間がどんなふうにかわるか実験してみよう。
●実験がおわったら、ここをクリックしてみてみてね 。
2000年9月